落花生の畝完成
昨年は4月中旬に種を蒔きこの時期には発芽していたが、今年はこれから種蒔きだ。 昨年以上の種を蒔きたいところだが、販売してしまったために残った種が少なくなってしまったので、昨年以上には蒔けないかもしれない。
落花生の8畝完成: 後は種を蒔くばかり。
今日の農作業: 10:00~17:30
①イチゴの摘果摘花摘蕾
②一昨日焼いてしまった野菜の苗を購入:キューリ*4、ピーマン*2、児玉スイカ*2、大玉スイカ*1、キューリ*4
③購入した苗の定植: 皆ビニールトンネルとし、北側の下10cmを開けるようにセット。
④ネギ畑の畝つくり
⑤カボチャの種まき
⑥アスパラ保護の網掛け
⑦麦のスズメ対策を検討中。 カインズに行き鳥よけの網を購入する予定であったが、網の目が4cm近くあり、これではスズメは入ってしまう。 虫よけシートをうまく使ってカバーする方法を検討中。 問題はいつも風が強いことだ。
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
落花生の8畝完成: 後は種を蒔くばかり。

今日の農作業: 10:00~17:30
①イチゴの摘果摘花摘蕾
②一昨日焼いてしまった野菜の苗を購入:キューリ*4、ピーマン*2、児玉スイカ*2、大玉スイカ*1、キューリ*4
③購入した苗の定植: 皆ビニールトンネルとし、北側の下10cmを開けるようにセット。
④ネギ畑の畝つくり
⑤カボチャの種まき
⑥アスパラ保護の網掛け
⑦麦のスズメ対策を検討中。 カインズに行き鳥よけの網を購入する予定であったが、網の目が4cm近くあり、これではスズメは入ってしまう。 虫よけシートをうまく使ってカバーする方法を検討中。 問題はいつも風が強いことだ。

畝つくり
今日の主な仕事は畝つくりの継続。 昨日作った8本の畝に元肥を入れた。 これでいつでも種蒔きができる。 この12mばかりの畝では主に落花生を栽培するつもりだ。 他に18mの2畝を準備した。 ここでは主にネギと陸稲を栽培する予定だ。
今日の農作業: 10:20~18:00
今日は最初から昼のサンドイッチ飲み物を用意し、昼も家に帰らない準備をしての畑仕事である。
①収穫 キャベツ1個
②畝つくり 落花生用の8畝に元肥を入れる。
元肥は 自作のぼかし肥+牡蠣殻石灰+発酵鶏群+発酵牛糞
③山芋が大分伸びてきたので、支柱を立てる。 今年は10本以上収穫できると思う。
④イチゴの摘花など。 今年のイチゴは昨年よりも1週間以上遅いようだ。 たぶん乾燥が影響していると思う。
⑤ブルーベリー畑の草取り。 宿根草の野草が大分あったので根から取り除いた。
⑥ミョーガの芽が大分出てきたので、周りの残渣等の片付けを行った。
⑦大事件: 今朝は大分冷え込み、霜の被害が出た。 ジャガイモが少しではあるが葉が枯れた。 でもそれほどの被害ではない。 しかしながら、ビニールトンネルをした野菜類が軒並み焼けてしまったのである。
なぜなら、本日の朝は冷えるとの天気予報に従って、ビニールトンネルを閉めてしまったのである。 霜の害はなかったが、今朝の太陽によって焼けてしまったのである。早めに開けなければいけなかったのだが、そこまで考えが及ばなかったのである。
でも、まだ苗を購入して植えることができるので何とかなる。 焼けてしまったのはキューリ*5、ナス*5、児玉スイカ*4、ピーマン*2、ミニトマト*1。 残念だが仕方がない。
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
今日の農作業: 10:20~18:00
今日は最初から昼のサンドイッチ飲み物を用意し、昼も家に帰らない準備をしての畑仕事である。
①収穫 キャベツ1個
②畝つくり 落花生用の8畝に元肥を入れる。
元肥は 自作のぼかし肥+牡蠣殻石灰+発酵鶏群+発酵牛糞
③山芋が大分伸びてきたので、支柱を立てる。 今年は10本以上収穫できると思う。
④イチゴの摘花など。 今年のイチゴは昨年よりも1週間以上遅いようだ。 たぶん乾燥が影響していると思う。
⑤ブルーベリー畑の草取り。 宿根草の野草が大分あったので根から取り除いた。
⑥ミョーガの芽が大分出てきたので、周りの残渣等の片付けを行った。
⑦大事件: 今朝は大分冷え込み、霜の被害が出た。 ジャガイモが少しではあるが葉が枯れた。 でもそれほどの被害ではない。 しかしながら、ビニールトンネルをした野菜類が軒並み焼けてしまったのである。
なぜなら、本日の朝は冷えるとの天気予報に従って、ビニールトンネルを閉めてしまったのである。 霜の害はなかったが、今朝の太陽によって焼けてしまったのである。早めに開けなければいけなかったのだが、そこまで考えが及ばなかったのである。
でも、まだ苗を購入して植えることができるので何とかなる。 焼けてしまったのはキューリ*5、ナス*5、児玉スイカ*4、ピーマン*2、ミニトマト*1。 残念だが仕方がない。

ジャガイモの芽かき
2月に植えたジャガイモ。 もうかなり成長し、芽かきが遅れたかと思ったが、でも、まだイモはそれほど大きくはなっていないので一安心。 明日の朝は冷えるそうなのでまだ寒冷紗はかけておこう。
ジャガイモの芽かき前と後とまだ小さなイモ:



今日の農作業:10:00~17:20 昼食なし
①畝つくり 12m*8本 明日元肥を入れて完成させる
②一畝19mの天地返し
③ジャガイモの芽かき(3kg分のきたあかり)
④野草取りと残渣の片付け
⑤観察:
・雨によって水分が補給されたキャベツが成長。
・ヤマノイモが殆ど芽を出している
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
ジャガイモの芽かき前と後とまだ小さなイモ:



今日の農作業:10:00~17:20 昼食なし
①畝つくり 12m*8本 明日元肥を入れて完成させる
②一畝19mの天地返し
③ジャガイモの芽かき(3kg分のきたあかり)
④野草取りと残渣の片付け
⑤観察:
・雨によって水分が補給されたキャベツが成長。
・ヤマノイモが殆ど芽を出している

やっと雨が降った感じだ
昨夜の雨でやっと1cmくらいが濡れた感じかな。 今夜も降ってくれそうなので、期待している。 5cmくらいまで濡れてくれれば良いのだが。 その下は多少は湿り気があるので、問題はない。
今日の農作業: 8:00~8:30、16:40~1730
①収穫: 初めてスナップエンドウを4個収穫。 これから徐々に増えていくだろう。
②畑の見回り。
③畑の車の中で今後の農作業を検討。 畑にいるとすべきことがよくわかるのである。 すべきことは。
・ジャガイモのメカキ
・陸稲落花生の畝つくり
・ネギの畝つくり(これは少し後でも良い)
・トマト、ナス、キューリ、ピーマン、レタスのトンネル管理、支柱準備
・スナップエンドウ、玉ねぎに液肥
・イチゴ摘花摘果摘蕾
・麦の網掛け準備:スズメにやられてしまう。
・山芋の支柱建て
・種蒔き苗植え:蔓なしインゲン、夏ダイコン、サツマイモ、トウモロコシ、モロヘイヤ、ゴーヤ、オクラなど
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
今日の農作業: 8:00~8:30、16:40~1730
①収穫: 初めてスナップエンドウを4個収穫。 これから徐々に増えていくだろう。
②畑の見回り。
③畑の車の中で今後の農作業を検討。 畑にいるとすべきことがよくわかるのである。 すべきことは。
・ジャガイモのメカキ
・陸稲落花生の畝つくり
・ネギの畝つくり(これは少し後でも良い)
・トマト、ナス、キューリ、ピーマン、レタスのトンネル管理、支柱準備
・スナップエンドウ、玉ねぎに液肥
・イチゴ摘花摘果摘蕾
・麦の網掛け準備:スズメにやられてしまう。
・山芋の支柱建て
・種蒔き苗植え:蔓なしインゲン、夏ダイコン、サツマイモ、トウモロコシ、モロヘイヤ、ゴーヤ、オクラなど

これが雨?
所によっては大粒の雨が降るとの天気予報。 そのために小さな野菜たちのために虫よけシートを張り準備をしたのだが、蓋を開けてみれば弱弱しい雨だ。 畑の表面は全く濡れていない状態だ。 愕然!! 雨が降って欲しかったのだが、この雨では何の足しにもならない。 本日これからでももっと大雨が降って欲しいものだ。
メディアの天気予報では、いつも晴れることを期待するような報道がされる。 これはおかしい。 雨を求める人たちも沢山いるのに。
農作物を栽培している人にとっては、今は雨が欲しいのである。
今日の農作業: 16:30~17:30
①強い風で痛められたビニールトンネルや虫よけシートの補修
②収獲: キャベツ 次第に割れ始めているので、早めの収穫。 でも、食べるとシャキシャキで美味しい。
③少しばかりイチゴの摘果摘花摘蕾
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
メディアの天気予報では、いつも晴れることを期待するような報道がされる。 これはおかしい。 雨を求める人たちも沢山いるのに。
農作物を栽培している人にとっては、今は雨が欲しいのである。
今日の農作業: 16:30~17:30
①強い風で痛められたビニールトンネルや虫よけシートの補修
②収獲: キャベツ 次第に割れ始めているので、早めの収穫。 でも、食べるとシャキシャキで美味しい。
③少しばかりイチゴの摘果摘花摘蕾

毎日見ているとなかなか変化がないな
最近は時間があれば畑に顔を出している。 時間は短くても朝と夕方は出来るだけ畑に行っている。 このように毎日のように顔を出していると野菜はなかなか成長してくれないなと感じるのである。 でも、編むをえないかな。 野菜の微妙な変化を見ていないと大失敗をすることがあるのである。
今日の農作業: 8:00~8:30、16:30~17:30
①アスパラの倒壊防止のための網張り作業
②イチゴの摘果摘花摘蕾: 今年のイチゴは昨年のよう大量収穫はできない気がしている。 なぜなら根際で咲いている花が沢山あり、それらは土に埋もれていたりして収獲不可能なものが沢山あるのである。
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
今日の農作業: 8:00~8:30、16:30~17:30
①アスパラの倒壊防止のための網張り作業
②イチゴの摘果摘花摘蕾: 今年のイチゴは昨年のよう大量収穫はできない気がしている。 なぜなら根際で咲いている花が沢山あり、それらは土に埋もれていたりして収獲不可能なものが沢山あるのである。

発芽したばかりの野菜を守る
最近沢山の種を蒔いた。 皆発芽してくれたのだが、明後日ころ強い雨が降るかもしれないとの天気予報。 この小さな命を強い雨から確実に守るためには虫よけシートが必要だ。 と言うわけで、人参、ネギ、春菊、株、パクチョイ、サンチェ、小松菜、キャベツ、大根などを守るべく虫よけシートを掛けた。
今日の農作業:8:00~8:30、16:30~17:30
①発芽間もない野菜たちに虫よけシートを掛ける
②イチゴの摘果摘花摘蕾
③観察:ポットに蒔いたスイカ(夢枕)とナス。 スイカが発芽してきた。
ヤマイモが1日で5cmも伸びている。今年は沢山の山芋を育てているので楽しみである。
④4リットル*15本の水を畑に運ぶ
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
今日の農作業:8:00~8:30、16:30~17:30
①発芽間もない野菜たちに虫よけシートを掛ける
②イチゴの摘果摘花摘蕾
③観察:ポットに蒔いたスイカ(夢枕)とナス。 スイカが発芽してきた。
ヤマイモが1日で5cmも伸びている。今年は沢山の山芋を育てているので楽しみである。
④4リットル*15本の水を畑に運ぶ

山芋の蔓はどのような形で地上に出てくるのか
山芋は頭の部分を下にして地上に出てくる。 一番大事な先頭の成長部を上にして土を持ち上げたら、成長部が傷んでしまうと思われる。 そんなわけで、成長部は下に向けて折り曲げて地上に出てくる。 一旦地上に出ると成長部を横にしてさらに上に向けて成長を始める。
このように発芽した時に先頭が細い野菜は皆折り曲げて出てくるように思える。 ねぎもそうだ。 茎を折り曲げて地上に出てからおもむろに先頭を横にしその後縦になってくる。
自然界はよく考えたものだ。
横を向いた山芋の成長部。 これから上を向いてくる。
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
このように発芽した時に先頭が細い野菜は皆折り曲げて出てくるように思える。 ねぎもそうだ。 茎を折り曲げて地上に出てからおもむろに先頭を横にしその後縦になってくる。
自然界はよく考えたものだ。
横を向いた山芋の成長部。 これから上を向いてくる。


陸稲と落花生の畝つくり
今日の予定は陸稲と落花生の畝つくり。 しかしながらまだあまり手を付けていないイチゴが気になって、イチゴの摘花摘果摘蕾作業をしてしまった。 もっと短時間で終わると思ったが、何のなんの4時間もかかってしまったのである。 当然畝つくりは出来ずじまいとなってしまった。
今日の農作業: 9:00~15:20 昼飯食わず。 帰宅してのビールとラーメンは美味しかった。
①イチゴの摘果摘花摘蕾作業:約4時間
②発芽間もない野菜たちに散水
③4リットル*16本の水を畑に運ぶ
④収穫: アスパラ3本、大根2本(塔が立ちもう固くなり始めていておいしくない)
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
今日の農作業: 9:00~15:20 昼飯食わず。 帰宅してのビールとラーメンは美味しかった。
①イチゴの摘果摘花摘蕾作業:約4時間
②発芽間もない野菜たちに散水
③4リットル*16本の水を畑に運ぶ
④収穫: アスパラ3本、大根2本(塔が立ちもう固くなり始めていておいしくない)

農作業の時間がとれない
今日は午前中入間ガスで野菜販売、午後は公民館の説明会と掃除、その後は夜の8時まで飯能でカラオケ。 一日農作業ができない。 5月の連休があるので、あまり焦る必要はないが、確実に農作業をしていかないと野菜たちは待ってくれないのである。
しかしながら、11:00~14:00の間に時間ができたので、イモ類(さといも、筍芋、八頭)を各々20個位植えることが出来た。 今の時期少しでも農作業が進むことが重要だ。
今日の農作業: 7:30~8:30、11:00~12:30
①収穫: 今日販売する野菜、キャベツ、カキナの収穫
②イモ類の植え付け
③イチゴの摘花いろいろ
④草取り
⑤芽が出た各種野菜への散水
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
しかしながら、11:00~14:00の間に時間ができたので、イモ類(さといも、筍芋、八頭)を各々20個位植えることが出来た。 今の時期少しでも農作業が進むことが重要だ。
今日の農作業: 7:30~8:30、11:00~12:30
①収穫: 今日販売する野菜、キャベツ、カキナの収穫
②イモ類の植え付け
③イチゴの摘花いろいろ
④草取り
⑤芽が出た各種野菜への散水

ネギの発芽は面白い
ネギの発芽状況を見たことがありますか。 写真の右側にあるように葉が折れたように発芽してくるのです。 写真の左側にあるように折れていた部分が次第に伸びてきて一本の葉のようになってくるのです。 これって不思議に思いませんか。
ネギの発芽:

今日の農作業: 8:00~8:30、15:30~17:10
①先日蒔いた各種種に被せた新聞紙を取り除く。 その後散水。 大分芽が出てきている。
②サトイモ、筍芋、八頭の畑に元肥として牛糞堆肥とぼかし肥を与え、すぐに植えられるように準備。
③種蒔き: 春大根
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
ネギの発芽:

今日の農作業: 8:00~8:30、15:30~17:10
①先日蒔いた各種種に被せた新聞紙を取り除く。 その後散水。 大分芽が出てきている。
②サトイモ、筍芋、八頭の畑に元肥として牛糞堆肥とぼかし肥を与え、すぐに植えられるように準備。
③種蒔き: 春大根

強い風
春は強風が悩みだ。 毎日の様に5m以上の風が吹いている感じだ。 今日は午前中はそれほどでもなかったのだが、午後になって7m近くの風が吹いたのではなかろうか。
午前中はごみひろい隊に参加し、昼食を摂ってから午後は畑に。
今日の農作業:15:00~17:00
①収穫: キャベツ2個
②茶ノ木刈り込み
③発芽したニンジンに散水
④残渣の整理
⑤風で剥がされたビニールトンネルの補修
⑥草取り: 大分草が成長してきたので、気が付いたところの草取りを行った。
まだまだ沢山ある。
⑦ネギとニンジンの種を購入
⑧落花生を剥き種を採る
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
午前中はごみひろい隊に参加し、昼食を摂ってから午後は畑に。
今日の農作業:15:00~17:00
①収穫: キャベツ2個
②茶ノ木刈り込み
③発芽したニンジンに散水
④残渣の整理
⑤風で剥がされたビニールトンネルの補修
⑥草取り: 大分草が成長してきたので、気が付いたところの草取りを行った。
まだまだ沢山ある。
⑦ネギとニンジンの種を購入
⑧落花生を剥き種を採る

キューリ、トマト、ミニトマト、ナス、ピーマン、レタス、小玉スイカの植え付け、他沢山の種蒔き
今日はよくやった。 朝から夕方まで休みなく作業。 しかしへとへと。 家に帰るやいなやおかずを食べながらのビール。 最高!
今日の農作業: 9:30~16:30 7時間 昼食なし。
①購入と畝つくりと植え付け: 青梅の霞農協へ行き、タイトルに書いた通り、
キューリ*6、
トマト*6、
ミニトマト*3、
ナス*6、
ピーマン*3、
レタス*8、
小玉スイカ*4
を購入し、植え付け。 ビニールトンネルをして、寒さ対策として南側の裾を10cmばかり開けてある。
②畝つくりと種まき:
株、
パクチョイ、
サンチェ、
キャベツ、
リーフレタス、
春菊、
サラダ用春菊。
新聞紙を掛け乾燥から守る。
③ポットへの種まき:
スイカ夢枕、
ナス。
防寒対策としてプラの箱の中に入れ、上部にはビニール張った。
④人参が発芽してきたので、新聞紙を外す。 でも、古いニンジンの種の発芽があまりよくない。
⑤大根のビニールトンネルを外す。 塔が立っている物もあるが、そうでないものもある。
⑥収穫: だいこん、カキナ
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
今日の農作業: 9:30~16:30 7時間 昼食なし。
①購入と畝つくりと植え付け: 青梅の霞農協へ行き、タイトルに書いた通り、
キューリ*6、
トマト*6、
ミニトマト*3、
ナス*6、
ピーマン*3、
レタス*8、
小玉スイカ*4
を購入し、植え付け。 ビニールトンネルをして、寒さ対策として南側の裾を10cmばかり開けてある。
②畝つくりと種まき:
株、
パクチョイ、
サンチェ、
キャベツ、
リーフレタス、
春菊、
サラダ用春菊。
新聞紙を掛け乾燥から守る。
③ポットへの種まき:
スイカ夢枕、
ナス。
防寒対策としてプラの箱の中に入れ、上部にはビニール張った。
④人参が発芽してきたので、新聞紙を外す。 でも、古いニンジンの種の発芽があまりよくない。
⑤大根のビニールトンネルを外す。 塔が立っている物もあるが、そうでないものもある。
⑥収穫: だいこん、カキナ

入園式
晴れて欲しいと思うのは誰でも同じだろう。 入園式、今日はちょっとした晴れ間で最高の天気である。 こんな時もあれば、雨に見舞われるときも。 世の中いろいろなイベントが行われるが、晴れて欲しいのである。
何はともあれ、今日の入園式は無事に終えることができたのです。
今日の農作業: 16:30~17:00
①収獲: カキナ 3日前に収獲したばかりだが、すぐに新しい芽が成長している。
②畑の見回り 雨が降ったためか、寒さに凍えながらも生き生きしてきた気がする。
明日は雪が降るかもしれないようだが、野菜たちも耐えて欲しい。
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
何はともあれ、今日の入園式は無事に終えることができたのです。
今日の農作業: 16:30~17:00
①収獲: カキナ 3日前に収獲したばかりだが、すぐに新しい芽が成長している。
②畑の見回り 雨が降ったためか、寒さに凍えながらも生き生きしてきた気がする。
明日は雪が降るかもしれないようだが、野菜たちも耐えて欲しい。

今日はアミーゴで野菜販売
今日はアミーゴの春フェスで野菜販売。 私が出せる野菜はサトイモ、落花生、ネギ、カキナ、キャベツ。 今時出せる野菜は少ない。
こんな野菜だが、無農薬無化学肥料で販売し、売れ行きは上々だ。 10:00から販売を開始したが、11:00にはほとんど完売。 今日は天気が良く、出だしが良かったのかもしれない。
午後は、明日の桜祭りの準備作業。 ハムカツ、串揚げの衣作り。 終わってから一杯やって帰宅は6:00すぎだった。 明日は7:00に集合。 まる一日金子駅前公園で過ごすことになるだろう。
今日の農作業: 8:00~8:50
①収穫: カキナ、キャベツ
②先日種まきしたねぎ、ニンジンの発芽確認と散水
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
こんな野菜だが、無農薬無化学肥料で販売し、売れ行きは上々だ。 10:00から販売を開始したが、11:00にはほとんど完売。 今日は天気が良く、出だしが良かったのかもしれない。
午後は、明日の桜祭りの準備作業。 ハムカツ、串揚げの衣作り。 終わってから一杯やって帰宅は6:00すぎだった。 明日は7:00に集合。 まる一日金子駅前公園で過ごすことになるだろう。
今日の農作業: 8:00~8:50
①収穫: カキナ、キャベツ
②先日種まきしたねぎ、ニンジンの発芽確認と散水

ペンキ塗り
ペンキを塗る。 多くの人はそのまま塗ればいいのではと思っている。 でも違うのである。 ペンキを塗る前には大変な作業があるのである。 塗る下地をきれいにしなくてはならないのである。 この作業がかなり時間を費やすのである。
本日から、下駄箱のペンキを塗る事前の作業を開始した。 全部で約200人分だ。 6時間近くかかってやっと8割終了。 明日からは本格的にペンキを塗る作業を始めることができそうだ。
今日の農作業:なし
ここ数日、朝が冷えている。 毎日のように霜が降りていると思われる。 寒すぎだ。
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
本日から、下駄箱のペンキを塗る事前の作業を開始した。 全部で約200人分だ。 6時間近くかかってやっと8割終了。 明日からは本格的にペンキを塗る作業を始めることができそうだ。
今日の農作業:なし
ここ数日、朝が冷えている。 毎日のように霜が降りていると思われる。 寒すぎだ。
