畑に来る鳥や動物たち
畑には色々な動物や鳥たちがやってきて、菜園は足跡だらけになる。 冬場は何を食べているのかよくわからないが、殆ど被害はない。 しかしながら、本当に食べ物が無くなってくると、今まで食べなかった葉物野菜にも手を出してくる。 1週間前は全く被害がなかったのであが、今日見てみるとホウレンソウの葉が大分突かれていた。 それも2種類のホウレンソウの片方だけ食べられていたのである。 多分鳥たちが食べているのだと思うが、鳥や動物たちとの戦いは1年中続くのである。
畑は鳥や動物の天国か: 色々な足跡が入り乱れている

被害に会ったホウレンソウ: たぶん鳥が葉先をつついたのだと思う。

今日の農作業: 15:00~16:30
①収穫 ニンジン多数、大根*4
②農道整備
③被害にあったホウレンソウにシートを掛ける
④見回り
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
畑は鳥や動物の天国か: 色々な足跡が入り乱れている

被害に会ったホウレンソウ: たぶん鳥が葉先をつついたのだと思う。

今日の農作業: 15:00~16:30
①収穫 ニンジン多数、大根*4
②農道整備
③被害にあったホウレンソウにシートを掛ける
④見回り

記録
日記もそうだが、記録を残すことは非常に役に立つ。 5W1Hを記録しておくと意外と役に立つのである。 特に繰り返して行うことは、過去の状況がわかってものすごく重宝するのである。
私は幼稚園の仕事の日誌録と農作業についての記録(このブログ)を書いている。
日常的にいつも過去の記録を見直しながら、ことを進めていくことができる。
記録が全て役に立つわけではないが、思わぬ役に立つことも多いいのである。
幼稚園では毎日A4一枚の作業日誌を書いている。 だいたい時系列で行った作業を記録。
定例の作業は省くこともあるが、できるだけ時間と作業内容を記録する。
日常と変わった作業の場合にはより詳細に記録する。
これらの記録が毎日の作業に非常に役に立っている。
しかしながら、作業日誌を書く時に、今日何をしたかを思い出せないことも多く、不正確なことも多い。
今日の農作業:なし
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
私は幼稚園の仕事の日誌録と農作業についての記録(このブログ)を書いている。
日常的にいつも過去の記録を見直しながら、ことを進めていくことができる。
記録が全て役に立つわけではないが、思わぬ役に立つことも多いいのである。
幼稚園では毎日A4一枚の作業日誌を書いている。 だいたい時系列で行った作業を記録。
定例の作業は省くこともあるが、できるだけ時間と作業内容を記録する。
日常と変わった作業の場合にはより詳細に記録する。
これらの記録が毎日の作業に非常に役に立っている。
しかしながら、作業日誌を書く時に、今日何をしたかを思い出せないことも多く、不正確なことも多い。
今日の農作業:なし

ーーー法蓮草
畑に植えられたままのホウレンソウはそれほどきれいではない。 なぜなら、傷んだ葉もあり、変色した葉もある。 農家の方たちはこれをきれいにして市場に出す。 家庭菜園ではそれほどきれいにする必要はないのだが、枯れた葉や変色した葉は取り除いて家に持ち帰る。
畑に植えられたままのホウレンソウ。 枯れた葉や変色した葉が結構あり、このままでは出荷はできない。

きれいになったホウレンソウ。 それには結構な手間をかけている。

今日の農作業: 15:50~16:40
①収獲 ホウレンソウ、白菜*2
②大根に防寒用にシートを掛ける
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
畑に植えられたままのホウレンソウ。 枯れた葉や変色した葉が結構あり、このままでは出荷はできない。

きれいになったホウレンソウ。 それには結構な手間をかけている。

今日の農作業: 15:50~16:40
①収獲 ホウレンソウ、白菜*2
②大根に防寒用にシートを掛ける

農道
私の菜園まで行くには農道を通っていかなくてはならない。 今の時期の農道は霜柱がすごくてなかなか思うように車では入ることができない。 霜柱が立った後で車で入ったら、へたをすると滑って身動きが取れなくなってしまう可能性がある。 車で入れたとしても轍を作ってしまい、農道は凸凹。 後で道路整備が大変なのである。
最近は雨が降っていないので、農道は乾燥していてそれほど霜柱は立っていない。 こんな時は車で入ることができる。
今日は轍を埋めて、農道を平らにする。昨日その作業を行った。
今後雨が降り地面が濡れると霜柱が立つ。 そんな後で車で入ると溝の深い轍ができてしまうので、できるだけ車では入らないようにしている。
轍のできた農道。

農道整備を行った後: 轍は埋められて農道は平らになっている。

今日の農作業:なし
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
最近は雨が降っていないので、農道は乾燥していてそれほど霜柱は立っていない。 こんな時は車で入ることができる。
今日は轍を埋めて、農道を平らにする。昨日その作業を行った。
今後雨が降り地面が濡れると霜柱が立つ。 そんな後で車で入ると溝の深い轍ができてしまうので、できるだけ車では入らないようにしている。
轍のできた農道。

農道整備を行った後: 轍は埋められて農道は平らになっている。

今日の農作業:なし

今日の収穫
家にあるキャベツが無くなったので、久しぶりに畑に顔を出した。 寒いとどうしても足が遠のいてしまう。 でもすべきことは沢山残っている。
畑に残っているキャベツ2個とも収穫。 ついでに大根*2、 白菜*1 も収獲。 これで冬キャベツは終わりだ。 あとは春キャベツができる4~5月までお預けである。
今日の農作業 10:40~12:30
①収穫 キャベツ*2、白菜*1、大根*2
②農道の整備(農道には車の轍が出てきてしまう。特に霜柱ができた後は最悪である。)
③全体の見回り(畑にはいろいろな動物の足跡が沢山ある。 雉くらいしか区別はできない。)
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
畑に残っているキャベツ2個とも収穫。 ついでに大根*2、 白菜*1 も収獲。 これで冬キャベツは終わりだ。 あとは春キャベツができる4~5月までお預けである。

今日の農作業 10:40~12:30
①収穫 キャベツ*2、白菜*1、大根*2
②農道の整備(農道には車の轍が出てきてしまう。特に霜柱ができた後は最悪である。)
③全体の見回り(畑にはいろいろな動物の足跡が沢山ある。 雉くらいしか区別はできない。)

トランプ
アメリカの大統領の話ではない。
最近6才の孫がトランプゲームに凝っている。 毎日お付き合いをさせられるのである。
戦争、七ならべ、ページワン、ババ抜き、神経衰弱等をする。
神経衰弱以外はかなり運が作用し、戦争やババ抜きは殆ど運だ。 しかし神経衰弱だけは違い、集中力と記憶力が勝負だ。
この神経衰弱だけは孫にはかなわない。 本当にめくった札をよく覚えている。 どうやって記憶しているのだろうか。
私の場合、めくられた札を一つ一つ覚えようとするのだが、覚えきれない。
孫は漠然と全体を記憶しているようで、ここら辺にあったと言って札を探し出す。
今日は2,3時間もお付き合いをさせられてしまった。
運に任せてできるゲームは気楽だが、神経衰弱は疲れるので、あまりやりたくないゲームだ。
今日の農作業:なし
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
最近6才の孫がトランプゲームに凝っている。 毎日お付き合いをさせられるのである。
戦争、七ならべ、ページワン、ババ抜き、神経衰弱等をする。
神経衰弱以外はかなり運が作用し、戦争やババ抜きは殆ど運だ。 しかし神経衰弱だけは違い、集中力と記憶力が勝負だ。
この神経衰弱だけは孫にはかなわない。 本当にめくった札をよく覚えている。 どうやって記憶しているのだろうか。
私の場合、めくられた札を一つ一つ覚えようとするのだが、覚えきれない。
孫は漠然と全体を記憶しているようで、ここら辺にあったと言って札を探し出す。
今日は2,3時間もお付き合いをさせられてしまった。
運に任せてできるゲームは気楽だが、神経衰弱は疲れるので、あまりやりたくないゲームだ。
今日の農作業:なし

病気や健康番組
最近はやたらと病気や健康に関するテレビ番組が多いきがする。
そして統計データからアーしたら良いコーしたら良いと言う。
でも、いつも「本当?」と疑ってしまうのである。
健康のためには日常生活の中で
①適度になんでも食べる事、
②適度に体を動かすこと、
③適度に頭を使うこと、
この三つを適度にすることだと思う。
①②③を具体的にどのようにするのかわからないという方もいるが、
多くの方は自分の間違いを知りながら間違った生活をしていることが多いいのでは。
私はどうかな~~。 睡眠不足、飲みすぎ、あまり頭も使っていないし、まだいろいろありそうだ。
今日の農作業:
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
そして統計データからアーしたら良いコーしたら良いと言う。
でも、いつも「本当?」と疑ってしまうのである。
健康のためには日常生活の中で
①適度になんでも食べる事、
②適度に体を動かすこと、
③適度に頭を使うこと、
この三つを適度にすることだと思う。
①②③を具体的にどのようにするのかわからないという方もいるが、
多くの方は自分の間違いを知りながら間違った生活をしていることが多いいのでは。
私はどうかな~~。 睡眠不足、飲みすぎ、あまり頭も使っていないし、まだいろいろありそうだ。
今日の農作業:

ごみの分別は口コミが一番
入間市のごみに関する情報は紙媒体では市報、家庭ごみの分け方出し方、ごみチャンネル、ごみについて考えるなどだろう。
ネットではこれらを含めてより多くの情報を見ることができる。
この様に情報は沢山あるが、改めて読む方がどれだけいるだろうか。 殆ど読まれないのが実情である。
誰しも自分に興味のある情報は目を通す気にはなるが、それ以外は馬耳東風だと思う。
したがって、多くの市民は常識的な判断でごみを分別し集積所に出していると思う。
しかしながら、より深いごみの知識を得てもらう努力はしなくてはいけない。
入間市では、団体に対してごみに関する説明会や講演会などを開催している。
そこで得た知識を他の人に口コミで広げて欲しいのである。
口コミ情報は自然と身についてゆくもので、影の情報伝達の立役者ではないかと思っている。
市の説明会や講演会でも、そこで得た情報を口コミで伝えることを強く要請することによって、
ネズミ算的に広がりを得ることが可能である。
個人でもごみに関する情報を口コミで伝えることをお願いすることが一番重要ではないかと思う。
今日の農作業:なし
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
ネットではこれらを含めてより多くの情報を見ることができる。
この様に情報は沢山あるが、改めて読む方がどれだけいるだろうか。 殆ど読まれないのが実情である。
誰しも自分に興味のある情報は目を通す気にはなるが、それ以外は馬耳東風だと思う。
したがって、多くの市民は常識的な判断でごみを分別し集積所に出していると思う。
しかしながら、より深いごみの知識を得てもらう努力はしなくてはいけない。
入間市では、団体に対してごみに関する説明会や講演会などを開催している。
そこで得た知識を他の人に口コミで広げて欲しいのである。
口コミ情報は自然と身についてゆくもので、影の情報伝達の立役者ではないかと思っている。
市の説明会や講演会でも、そこで得た情報を口コミで伝えることを強く要請することによって、
ネズミ算的に広がりを得ることが可能である。
個人でもごみに関する情報を口コミで伝えることをお願いすることが一番重要ではないかと思う。
今日の農作業:なし

今の畑
今の畑は殺風景ではあるが、まだまだ収穫できる野菜たちが頑張っているし、春を待っている野菜たちも沢山ある。 また、真面目にやればすべき作業も沢山あるのだが、ついついさぼってしまうのである。 ぼかし肥作り、春の準備、畑の片付けも。
今収穫できるのは大根、ニンジン、キャベツ、白菜、ホウレンソウ、ネギ、などかな。
麦踏:本当に発芽している麦の葉を足で踏んずけてしまうのです。それでも麦は元気で成長も促進されるのです。 なんでかな?

キャベツ踏み:キャベツを踏むことはあまりないのだが、植えて間もない苗なので霜に浮かされないように徹底的に踏み込んでいる。それでもキャベツは育ってくれる。 心配ご無用なのです。

カキナの防寒:寒さに耐えて元気に育っている。

割れてしまった白菜: 食べられるのだが廃棄処分です。

寒さに耐えるイチゴ:店頭では今が盛りとばかりにイチゴが売られているが、本当の旬は5月。 このイチゴは5月を待っているのです。

結球しなかった白菜:種蒔きの時期が遅れると白菜は結球しない。 このようなキャベツは廃棄処分かな。

白菜の防寒は白菜の葉を上にかけている: 出来れば収穫して納屋で保管できればいいのだが、納屋は無いのでやむをえない。

<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
今収穫できるのは大根、ニンジン、キャベツ、白菜、ホウレンソウ、ネギ、などかな。
麦踏:本当に発芽している麦の葉を足で踏んずけてしまうのです。それでも麦は元気で成長も促進されるのです。 なんでかな?

キャベツ踏み:キャベツを踏むことはあまりないのだが、植えて間もない苗なので霜に浮かされないように徹底的に踏み込んでいる。それでもキャベツは育ってくれる。 心配ご無用なのです。

カキナの防寒:寒さに耐えて元気に育っている。

割れてしまった白菜: 食べられるのだが廃棄処分です。

寒さに耐えるイチゴ:店頭では今が盛りとばかりにイチゴが売られているが、本当の旬は5月。 このイチゴは5月を待っているのです。

結球しなかった白菜:種蒔きの時期が遅れると白菜は結球しない。 このようなキャベツは廃棄処分かな。

白菜の防寒は白菜の葉を上にかけている: 出来れば収穫して納屋で保管できればいいのだが、納屋は無いのでやむをえない。


初詣&新年会
今日は毎年恒例のおやじの会のエベント、初詣&新年会だ。 午後1時30分集合で、3っつの神社をバスと徒歩で廻る。その後5時から新年会だ。 金子の桂川神社で祈祷していただき、春日神社、御岳神社を回ったが、すべて小さな神社である。
それにしても寒い一日で、手がかじかんでしまった。 それだけに最後の新年会は盛り上がった。
今日の農作業: 10:00~11:00
①霜対策:
・麦踏
・先日定植したキャベツ踏み
・タマネギ踏み
②収穫 キャベツ*1(寒さで一部葉が凍っていた)
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
それにしても寒い一日で、手がかじかんでしまった。 それだけに最後の新年会は盛り上がった。
今日の農作業: 10:00~11:00
①霜対策:
・麦踏
・先日定植したキャベツ踏み
・タマネギ踏み
②収穫 キャベツ*1(寒さで一部葉が凍っていた)

野菜の高騰が続くが本当に困っているの?
野菜の高騰は一向に収まる気配がない気がする。 スーパーに行くと必ず野菜の値段を見る。 ねぎは1本50円以上するし、ホウレンソウも一束200円近い、またカボチャは1/4で120円近くするし、白菜も1/4で120円近くする。 キャベツもブロッコリーも結構高い。
でも、高い高いとはいっても本当なのだろうか。 今までが安すぎたのではないだろうか。 なぜなら食品の残渣が非常に多いいことだ。 本当に高くて困っているなら食べ残しなんかあまり出さないはずだ。 しかし、家庭でも外でも食品残渣は非常に多い。
テレビなどで野菜の高騰が家計に響くので困るとの放送がなされるが、当然高いのは誰でもいやだろう。 でも、どこまで本当に困っているのか疑問に感じるのである。 野菜が高いとは言いながら、食べ残しは多いのは何かおかしい。
本当に残渣を出さないような方もいるのはたしかですが。。。
今日の農作業:なし
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
でも、高い高いとはいっても本当なのだろうか。 今までが安すぎたのではないだろうか。 なぜなら食品の残渣が非常に多いいことだ。 本当に高くて困っているなら食べ残しなんかあまり出さないはずだ。 しかし、家庭でも外でも食品残渣は非常に多い。
テレビなどで野菜の高騰が家計に響くので困るとの放送がなされるが、当然高いのは誰でもいやだろう。 でも、どこまで本当に困っているのか疑問に感じるのである。 野菜が高いとは言いながら、食べ残しは多いのは何かおかしい。
本当に残渣を出さないような方もいるのはたしかですが。。。
今日の農作業:なし

人工芝をつなげる
最近30cm角の人工芝をつなげている。 説明を読むと接続部を合わせて指で強く押せば良いと、いとも簡単につなげられるように書いてある。
しかしながらである。 説明書通りには行かないのだ。 かなり強く押しても指の力では絶対に無理だ。 (プロならいとも簡単に指で接続できるのかな~~それはわからない)
仕方がないので、大型のドライバーを使って押し込むと結構簡単に接続できることが分かった。
でも、ノウハウがあり、ドライバーを使う前段階で接続部をきちんと合わせて確実に接続できるように準備しておかないといけない。
人工芝は全部で300枚ある。 300枚を一つにつなげるわけではないがまだまだ時間がかかりそうだ。
今日の農作業:なし
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
しかしながらである。 説明書通りには行かないのだ。 かなり強く押しても指の力では絶対に無理だ。 (プロならいとも簡単に指で接続できるのかな~~それはわからない)
仕方がないので、大型のドライバーを使って押し込むと結構簡単に接続できることが分かった。
でも、ノウハウがあり、ドライバーを使う前段階で接続部をきちんと合わせて確実に接続できるように準備しておかないといけない。
人工芝は全部で300枚ある。 300枚を一つにつなげるわけではないがまだまだ時間がかかりそうだ。
今日の農作業:なし

屋内の虹がきれい
朝、金子第二保育所に孫を送り、玄関に入ると虹のようなものが見える。 最初はあまり鮮明ではなかったのだが、見る角度を変えるときれいな虹を見ることができた。 なんで、建物の中なのにこんな虹が見えるのだろう。 玄関には水槽が置いてある。 その水槽には直接光が当たるわけではないのだが、窓ガラスに当たった光が反射して水槽に当たり、水槽がプリズムのような働きをして虹を作り出しいていたようだ。
孫と虹: 左下にうっすらと虹が見える

見る角度を変えると鮮明な虹が見える:

今日の農作業: なし
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
孫と虹: 左下にうっすらと虹が見える

見る角度を変えると鮮明な虹が見える:

今日の農作業: なし

金子おやじの会20周年記念事業
今年は金子おやじの会20周年記念。 鬼怒川への一泊旅行は終わったが、20年の歩みのようなものをHPとして作成することになっている。 そのための準備作業をやっと始めた。
今までに作成したHPが頼りだが、どんなことをしてきたのか、会員の変動など、いろいろなデータを整理してみたいと思っている。 整理したのちに、いろいろな角度から解析していきたいと思っている。 3月初めまでにまとめたい。
今日の農作業: 14:00~15:00
①収穫 白菜*5、キャベツ*2、ホウレンソウ少々
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
今までに作成したHPが頼りだが、どんなことをしてきたのか、会員の変動など、いろいろなデータを整理してみたいと思っている。 整理したのちに、いろいろな角度から解析していきたいと思っている。 3月初めまでにまとめたい。
今日の農作業: 14:00~15:00
①収穫 白菜*5、キャベツ*2、ホウレンソウ少々

二回目の味噌を仕込む
今日は2回目の味噌を仕込んだ。 いつもだいたい同じなのだが、今回は新しい試みをした。
①米麹を「都こうじ」 1.2kg から「菊川の米麹」 3kg(これは麹の袋に書いてあった味噌の作り方に合わせたため) に変更
②塩を「瀬戸の本じお」 700g から「瀬戸の恵みにがり塩」 1100g に変更
③フードプロセッサーの使い勝手を改めて検証する。
材料:
①大豆 自作大豆 2kg
②米麹 菊川の米麹3kg
③塩 瀬戸の恵みにがり塩 1.1kg
茹でた大豆: 一回にこのくらいしかフードプロセッサーに架けることができない。

フードプロセッサーに大豆を投入。

ドプロセッサーをかけても周りについた大豆は粉砕できていないので中心部に移してあげる必要。3回くらいは同じ作業が必要かな。

殆ど粉砕できた茹で大豆

粉砕完了した茹で大豆は麹と塩を混ぜたものが入れてある大きな桶に入れて、よく混ぜる。

混ぜ終わったら水分調整をしたうえで樽に漬けこむ。一番上にはカビっよけのために塩をまき、ビニールを縛り、樽を通しておく。

重し約4kgを載せて完成だ。

樽の外には味噌を作った条件などを書いておくこと。

今日の農作業:無し
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
①米麹を「都こうじ」 1.2kg から「菊川の米麹」 3kg(これは麹の袋に書いてあった味噌の作り方に合わせたため) に変更
②塩を「瀬戸の本じお」 700g から「瀬戸の恵みにがり塩」 1100g に変更
③フードプロセッサーの使い勝手を改めて検証する。
材料:
①大豆 自作大豆 2kg
②米麹 菊川の米麹3kg
③塩 瀬戸の恵みにがり塩 1.1kg
茹でた大豆: 一回にこのくらいしかフードプロセッサーに架けることができない。

フードプロセッサーに大豆を投入。

ドプロセッサーをかけても周りについた大豆は粉砕できていないので中心部に移してあげる必要。3回くらいは同じ作業が必要かな。

殆ど粉砕できた茹で大豆

粉砕完了した茹で大豆は麹と塩を混ぜたものが入れてある大きな桶に入れて、よく混ぜる。

混ぜ終わったら水分調整をしたうえで樽に漬けこむ。一番上にはカビっよけのために塩をまき、ビニールを縛り、樽を通しておく。

重し約4kgを載せて完成だ。

樽の外には味噌を作った条件などを書いておくこと。

今日の農作業:無し

霜対策
8日(日)から雨が降りそうである。 雨が降り、寒さが続くと大きな霜柱ができ、根ついていないまたは小さな作物は根が浮き上がって枯れてしまう。 特に玉ねぎや麦は要注意だ。 昨日間引いて定植したキャベツも要注意である。
というわけでタマネギと昨日植えたキャベツの苗の根元を足で踏んで土を固く圧縮する作業をした。
なお、麦踏は昨日行ってある。
今日の農作業: 14:30~15:50
①収穫: 人参*20
②霜対策 玉ねぎとキャベツの足踏み作業
③株が大きくなってきた冬の野草を抜く作業:これから徐々に抜いてゆく予定。
なぜなら、そのままにしておくと春になって大変なことになるのです。
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
というわけでタマネギと昨日植えたキャベツの苗の根元を足で踏んで土を固く圧縮する作業をした。
なお、麦踏は昨日行ってある。
今日の農作業: 14:30~15:50
①収穫: 人参*20
②霜対策 玉ねぎとキャベツの足踏み作業
③株が大きくなってきた冬の野草を抜く作業:これから徐々に抜いてゆく予定。
なぜなら、そのままにしておくと春になって大変なことになるのです。

もう4日
早いもので年が明けたと思ったらもう4日である。
何と時の過ぎるのが早いことか。
一体今日は何をしたのだろうか。
①孫を保育所に送る
②公民館に行き蕎麦打ちの予約を取る
③食べきれない大量の野菜を友人に届ける
④幼稚園に行き植物への水遣りや資源ごみの片付けや国旗掲揚のやり直し
⑤ガソリンを入れ半年の定期点検をしてもらった
⑥預けていたスクリーンを取りに杉村事務所へ
⑦家に帰ってからキウイの柵の片付け作業(後1/3残っている)
⑧ネギや白菜の残渣を持って畑に行き片付け作業と麦踏
⑨保育所へ資源ごみを届ける
⑩その後二人の孫をお迎えして家に帰る
今日はしたことをよく覚えているな~~。普通は何をしたかすぐに忘れるのだが。
今日の農作業: 15:10~16:00
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
何と時の過ぎるのが早いことか。
一体今日は何をしたのだろうか。
①孫を保育所に送る
②公民館に行き蕎麦打ちの予約を取る
③食べきれない大量の野菜を友人に届ける
④幼稚園に行き植物への水遣りや資源ごみの片付けや国旗掲揚のやり直し
⑤ガソリンを入れ半年の定期点検をしてもらった
⑥預けていたスクリーンを取りに杉村事務所へ
⑦家に帰ってからキウイの柵の片付け作業(後1/3残っている)
⑧ネギや白菜の残渣を持って畑に行き片付け作業と麦踏
⑨保育所へ資源ごみを届ける
⑩その後二人の孫をお迎えして家に帰る
今日はしたことをよく覚えているな~~。普通は何をしたかすぐに忘れるのだが。
今日の農作業: 15:10~16:00

久しぶりの畑
今日は久しぶりの畑である。 気になっていたキャベツの間引きとタマネギの霜対策だ。
キャベツは間引いた苗をあちこちに定植。 うまく根付いてくれるとこれまた大変な量の春キャベツになってしまう。
タマネギは あとで植えた玉ねぎ苗はかなり寒さで根が浮いてしまって半分くらい枯れてしまった。
今日の農作業: 10:00~13:30
①収穫: キャベツ*1、ホウレンソウ、ニンジン*10、ネギ*20
②春キャベツの間引きと、間引き苗の定植
③観察:鳥に食べられて心配していた麦がかなり発芽している。
④タマネギの根を固定する作業
⑤麦の日照を確保するために茶の木の刈り込みを行った
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
キャベツは間引いた苗をあちこちに定植。 うまく根付いてくれるとこれまた大変な量の春キャベツになってしまう。
タマネギは あとで植えた玉ねぎ苗はかなり寒さで根が浮いてしまって半分くらい枯れてしまった。
今日の農作業: 10:00~13:30
①収穫: キャベツ*1、ホウレンソウ、ニンジン*10、ネギ*20
②春キャベツの間引きと、間引き苗の定植
③観察:鳥に食べられて心配していた麦がかなり発芽している。
④タマネギの根を固定する作業
⑤麦の日照を確保するために茶の木の刈り込みを行った
