ホウレン草が順調に育っている
今までなかなかうまく栽培できなかったホウレンソウが順調に育っている。 今まではアルカリにするために苦土石灰をまいていたが、あまり均一ではなかった。 今回はまんべんなく土に混ぜて、ほぼ均一にした。 そうしたら順調に育っているのである。 アルカリにしても全体が均一でないと上手く育たないのかもしれない。 これでうまくいけば、来年からは上手く育てられるだろう。
生育中のホウレンソウ:


今日の農作業: 15:30~17:00
①粒状鶏糞 2袋(400円)、 油粕 1袋(1300円)、苦土石灰 1袋(250円)、 玉ねぎの苗 80本(400円) を購入
②タマネギの定植 玉ねぎもなかなかうまく栽培できないのである。 毎年失敗してばかりいる。
根張が良くないので枯れてしまうことが多かった。 でも、土に根を押し付けてあげれば良いとの情報を得た。 早速根を土に押し付けて見た。 これからも根が浮かないようにしなくては。 これで上手くいけば、来年からは確実に収穫できるだろう。
③イチゴは順調に育っているようだ。
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
生育中のホウレンソウ:


今日の農作業: 15:30~17:00
①粒状鶏糞 2袋(400円)、 油粕 1袋(1300円)、苦土石灰 1袋(250円)、 玉ねぎの苗 80本(400円) を購入
②タマネギの定植 玉ねぎもなかなかうまく栽培できないのである。 毎年失敗してばかりいる。
根張が良くないので枯れてしまうことが多かった。 でも、土に根を押し付けてあげれば良いとの情報を得た。 早速根を土に押し付けて見た。 これからも根が浮かないようにしなくては。 これで上手くいけば、来年からは確実に収穫できるだろう。
③イチゴは順調に育っているようだ。

スポンサーサイト
農作業色々
今日の農作業: 11:00~17:00
①収穫 ナス*2、キャベツ*1、ヤーコン*小粒6個
昨年の株をそのままにしておいたが、芋が大きくならない。やはり、肥料を与え、ヤーコン芽を植えてあげないといけないかな。
②残渣の償却
③種まき スナックエンドウ、絹さやエンドウ、ノラボウ、カキナ
④タマネギの根を土に固定作業
玉ねぎはかなり浮いてしまい枯れてしまった。 土に固定するために玉ねぎの根を土に抑えてあげなくてはあいけないようだ。
⑤キャベツの虫取り 毎回数匹は捕まえる。
⑥茶ノ木の剪定
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
①収穫 ナス*2、キャベツ*1、ヤーコン*小粒6個
昨年の株をそのままにしておいたが、芋が大きくならない。やはり、肥料を与え、ヤーコン芽を植えてあげないといけないかな。
②残渣の償却
③種まき スナックエンドウ、絹さやエンドウ、ノラボウ、カキナ
④タマネギの根を土に固定作業
玉ねぎはかなり浮いてしまい枯れてしまった。 土に固定するために玉ねぎの根を土に抑えてあげなくてはあいけないようだ。
⑤キャベツの虫取り 毎回数匹は捕まえる。
⑥茶ノ木の剪定

万燈まつり第一日目
万燈まつりは午後から、午前中にちょっと畑仕事など。 友人がカブトムシの幼虫をくれるというので、いただきに行った。 30匹くらいいるとの話。 幼稚園のどの先生が飼ってくれるかな。 飼ってくれなかったら自分で飼ってあげなくては。
午後からは万燈まつりへ。 酒を飲むか飲まないかかなが得ていたが、とりあえず車で行き幼稚園に止めて、歩いて万燈祭りの会場へ。 でも、すぐにビールを一杯。 結局車は幼稚園に置きっぱなしで、バスで帰宅した。 幼稚園の子供にも先生にも、保育所の先生にも出会った。
夕方から市議会議員さんのテントに遊びに行き、50周年記念の花火を見て、ファンゴ-マッシュの火を見てバスで帰宅。 9時過ぎだったかな。
いろいろな方とお会いでき、またいろいろな話もできて楽しかったな~。
きれいだ

最後の花火が消える直前

いるまようちえんのファンゴマッシュ

園児のファンゴーマッシュ

今日の農作業: 11:00~12:00
①キャベツの虫取り。 相変わらずキャベツにはアオムシやヨトウムシなどがいる。 ヨーク見て取り除くのだが、一向にいなくならない。
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
午後からは万燈まつりへ。 酒を飲むか飲まないかかなが得ていたが、とりあえず車で行き幼稚園に止めて、歩いて万燈祭りの会場へ。 でも、すぐにビールを一杯。 結局車は幼稚園に置きっぱなしで、バスで帰宅した。 幼稚園の子供にも先生にも、保育所の先生にも出会った。
夕方から市議会議員さんのテントに遊びに行き、50周年記念の花火を見て、ファンゴ-マッシュの火を見てバスで帰宅。 9時過ぎだったかな。
いろいろな方とお会いでき、またいろいろな話もできて楽しかったな~。
きれいだ

最後の花火が消える直前

いるまようちえんのファンゴマッシュ

園児のファンゴーマッシュ

今日の農作業: 11:00~12:00
①キャベツの虫取り。 相変わらずキャベツにはアオムシやヨトウムシなどがいる。 ヨーク見て取り除くのだが、一向にいなくならない。

食品ロス
TPPの関係か、食品ロスが話題になっている。 カロリーベースの食料自給率39%。 そんな中、大量の食品が捨てられている。 このようなロスをなくす取り組みもいろいろなされているが微々たもののようだ。
食品ロスは現在の生活の中で収入に比べて食品の値段が安すぎるところからきているのではないかと思っている。 消費期限や賞味期限によってロスを産んでいることもあるが、多くは食品を捨てても生活に困らないからあまり抵抗がないのではないかと思う。
食品に限らず物が安すぎるのである。 100円均一もそうであるが、易いから安易に捨てるし、ごみも増える。
収入に比べて物がもっと高かった時代には、皆さんものを大事にしていた。
経済成長政策? これは物をもっと購入して大量に消費し、どんどん捨てることを助長している。 経済は成長させて、物は大事にしてという矛盾を抱えた社会になってきていると思う。 これからは経済の成長は抑えていかなくてはいけない時代なのではないだろうか。 もっと物(食品を含む)を大事にする社会にしていかなくてはいけない。
まとまりのない文章ですが、メモとして書いておきます。
今日の農作業:なし
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
食品ロスは現在の生活の中で収入に比べて食品の値段が安すぎるところからきているのではないかと思っている。 消費期限や賞味期限によってロスを産んでいることもあるが、多くは食品を捨てても生活に困らないからあまり抵抗がないのではないかと思う。
食品に限らず物が安すぎるのである。 100円均一もそうであるが、易いから安易に捨てるし、ごみも増える。
収入に比べて物がもっと高かった時代には、皆さんものを大事にしていた。
経済成長政策? これは物をもっと購入して大量に消費し、どんどん捨てることを助長している。 経済は成長させて、物は大事にしてという矛盾を抱えた社会になってきていると思う。 これからは経済の成長は抑えていかなくてはいけない時代なのではないだろうか。 もっと物(食品を含む)を大事にする社会にしていかなくてはいけない。
まとまりのない文章ですが、メモとして書いておきます。
今日の農作業:なし

早く寝ると
今までは12時前に寝ることはめったになかったのだが、最近は比較的早く11時前に寝ることが多くなってきた。 早く寝ると、3時4時に目が覚めてしまうこともしばしばだ。 だけど、慣れてくると朝6時までぐっすりという日も多くなってきた。
今日の農作業:15:30~16:30
①収穫 ナス*2、オクラ*1、ミニトマト*沢山、イチジク*4、しょうが*3株
ホウレン草は順調に育っているが、ヨトウムシが這った跡があちこちにあり、近辺のホウレンソウが食べられているようだ。
這った後の土をかき分けてみるのだが、なかなかヨトウムシは見つからない。 本当に厄介な虫だ。
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
今日の農作業:15:30~16:30
①収穫 ナス*2、オクラ*1、ミニトマト*沢山、イチジク*4、しょうが*3株
ホウレン草は順調に育っているが、ヨトウムシが這った跡があちこちにあり、近辺のホウレンソウが食べられているようだ。
這った後の土をかき分けてみるのだが、なかなかヨトウムシは見つからない。 本当に厄介な虫だ。

今年も徘徊声かけ訓練
今年も徘徊声かけ訓練の準備をしてきました。 その実施時期が近づいてきました。
認知症の方が徘徊(一人歩き)しても、誰もが声をかけられるようになり、安全に自宅に戻れることができるようにするのがこの訓練の目的です。 出来るだけ多くの方(若い方を含めて)が参加できることが最大の効果が得られます。 昨年もそうですが、今年も中学生も参加します。
これからは高齢化に伴って徘徊(一人歩き)してしまう方が増える傾向にあります。 私も70歳を迎え、いつ認知症になるかわかりません。 徘徊しても安全な町、入間にしたいですね。
参加案内のパンフレットです。多くの方の参加お待ちしています。

今日の農作業:なし
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
認知症の方が徘徊(一人歩き)しても、誰もが声をかけられるようになり、安全に自宅に戻れることができるようにするのがこの訓練の目的です。 出来るだけ多くの方(若い方を含めて)が参加できることが最大の効果が得られます。 昨年もそうですが、今年も中学生も参加します。
これからは高齢化に伴って徘徊(一人歩き)してしまう方が増える傾向にあります。 私も70歳を迎え、いつ認知症になるかわかりません。 徘徊しても安全な町、入間にしたいですね。
参加案内のパンフレットです。多くの方の参加お待ちしています。

今日の農作業:なし

ネギの皮むき
ネギは大好きな野菜の一つだ。 鍋や麺類には欠かせない。 昨年は焼きネギを沢山食べたが、甘くておいしい。 一年中ねぎを食べられるように何種類かのねぎを栽培している。 でも、ねぎの本当の季節は冬だ。 冬が最高においしいのだ。
スーパーで泥ネギも販売していることはあるが、多くの人は皮をむいた白くきれいなネギしか購入しないのでは。
ネギを畑から掘り出してきてから、まず根元を切り、順次皮をむいていく。 私は手作業でネギの皮を1,2枚剥くのだが、 今の農家は圧縮空気を吹きかけてあっという間に剥いてしまう。 本当にあっという間である。 でも、大量に出荷する農家の手間は大変なものだ。
ネギの皮むき 下はねぎの根元を切り落としたもの、中間は一枚目の皮をむいているところ、上はきれいに皮をむき終わったところ。:

今日の農作業: 15:30~16:10
①観察: 植えたレタスの苗が全てヨトウムシにやられた。 根元を食べてしまうために小さなレタスはすぐに枯れてしまう。 枯れたレタスの周りの土を掘り返してみるとヨトウムシが出てくる。 早速潰してしまうのだが、沢山いそうだ。
②先週蒔いた春キャベツがそろって発芽している。 だが、2,3か所の発芽したばかりのキャベツが虫に食べられている。 改めて種を蒔いておいた。
③ビニールで保護したオクラ、ナスの観察。 明日収穫できるかもしれない。
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
スーパーで泥ネギも販売していることはあるが、多くの人は皮をむいた白くきれいなネギしか購入しないのでは。
ネギを畑から掘り出してきてから、まず根元を切り、順次皮をむいていく。 私は手作業でネギの皮を1,2枚剥くのだが、 今の農家は圧縮空気を吹きかけてあっという間に剥いてしまう。 本当にあっという間である。 でも、大量に出荷する農家の手間は大変なものだ。
ネギの皮むき 下はねぎの根元を切り落としたもの、中間は一枚目の皮をむいているところ、上はきれいに皮をむき終わったところ。:

今日の農作業: 15:30~16:10
①観察: 植えたレタスの苗が全てヨトウムシにやられた。 根元を食べてしまうために小さなレタスはすぐに枯れてしまう。 枯れたレタスの周りの土を掘り返してみるとヨトウムシが出てくる。 早速潰してしまうのだが、沢山いそうだ。
②先週蒔いた春キャベツがそろって発芽している。 だが、2,3か所の発芽したばかりのキャベツが虫に食べられている。 改めて種を蒔いておいた。
③ビニールで保護したオクラ、ナスの観察。 明日収穫できるかもしれない。

今日の農作業
今日も色々なことをしたな。
今日の農作業: 8:30~10:00、12:30~14:30
①収獲 ネギ*沢山、筍芋*一株、大豆の枝豆*沢山、巨大ヤマイモ*1、しょうが*3株、イチジク*4、サトイモ*少々、サツマイモ(紅東)
あと、1,2週間すれば、大根、ホウレンソウ、ニンジンなども収穫できるかも
②玉ねぎ畑の草取り
③茶ノ木の選定 この作業は茶ノ木の北側に植わっている野菜に日が当たるようにするため。
④水仙の球根を30個ばかり掘りあげ
⑤レタスの茎を食べて食いちぎったヨトウムシを土の中から見つけて退治。 ヨトウムシを土の中から見つけるのは結構大変なんです。
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
今日の農作業: 8:30~10:00、12:30~14:30
①収獲 ネギ*沢山、筍芋*一株、大豆の枝豆*沢山、巨大ヤマイモ*1、しょうが*3株、イチジク*4、サトイモ*少々、サツマイモ(紅東)
あと、1,2週間すれば、大根、ホウレンソウ、ニンジンなども収穫できるかも
②玉ねぎ畑の草取り
③茶ノ木の選定 この作業は茶ノ木の北側に植わっている野菜に日が当たるようにするため。
④水仙の球根を30個ばかり掘りあげ
⑤レタスの茎を食べて食いちぎったヨトウムシを土の中から見つけて退治。 ヨトウムシを土の中から見つけるのは結構大変なんです。

今日の農作業
今日の農作業 9:30~16:30 昼抜き
今日は片付けを中心の作業だ。
①ゴーヤの片付け
②オクラの太い茎をカットし、下から生えてきた側枝を守るためにビニールトンネルを被せる。
これで、きれいなオクラが収穫できたら最高。 新しい試みだ。
③ナスの一部を片付けた。 3株だけビニールシートで周りを囲み、多少の保温効果を持たせた。
これも新しい試みだ。 これでしばらく収穫できれば最高だ。
④万年ねぎの土寄せ
⑤冬の一本ネギに追肥をし、土寄せを行った。
⑥玉ねぎ畑の草取り
⑦茶ノ木の選定
⑧灰を得るために木材を燃やす
⑨人参の間引き
⑩収穫: ナス*4、おくら*1、間引いた人参、はくさい*1、キャベツ*1、ゴーヤ*3、ミニトマト*20、万年ねぎ*10
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
今日は片付けを中心の作業だ。
①ゴーヤの片付け
②オクラの太い茎をカットし、下から生えてきた側枝を守るためにビニールトンネルを被せる。
これで、きれいなオクラが収穫できたら最高。 新しい試みだ。
③ナスの一部を片付けた。 3株だけビニールシートで周りを囲み、多少の保温効果を持たせた。
これも新しい試みだ。 これでしばらく収穫できれば最高だ。
④万年ねぎの土寄せ
⑤冬の一本ネギに追肥をし、土寄せを行った。
⑥玉ねぎ畑の草取り
⑦茶ノ木の選定
⑧灰を得るために木材を燃やす
⑨人参の間引き
⑩収穫: ナス*4、おくら*1、間引いた人参、はくさい*1、キャベツ*1、ゴーヤ*3、ミニトマト*20、万年ねぎ*10

交通違反取締り
交通違反取締り、ここはアリットの側。 写真の突き当りを左右に走っている道路は、左側にはアリットがあり、突き当りの向こうには東野高校があり、右側には大妻女子大(今は使われていない)や二本木公民館がある。 速度制限が30km道路であるが、きれいに舗装された幅も十分な道路だ。
近くに学校や保育所があるので、速度制限30kmだが、 二本木公民館方面の細い道路からやってくる車は道路が広くなるので、殆ど50km以上かな。 初めてこの道路を通る人は100%捕まる。 だいたい1か月に一回くらいのペースでスピード違反の取り締まりが行われている。
今日も取り締まりが行われていたのだが、パトカー2台、白バイ2,3台。 警察官10名程度。 何で、こんなにたくさんの警官が必要なのだろうといつも疑問に思いながら通る。 2,3人もいれば十分な気がするのだが。 またこんなに沢山のパトカーと白バイを動員する必要があるのだろうか。 前回はパトカーが5台も動員されていて、警察官は15人もいた気がする。
交通違反をしないようにするのが警察かと思いきや、捕まえて罰金を取るのが仕事のような取り締まり。 何かおかしい気がしてならない。
取り締まりをする警察官:

<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
近くに学校や保育所があるので、速度制限30kmだが、 二本木公民館方面の細い道路からやってくる車は道路が広くなるので、殆ど50km以上かな。 初めてこの道路を通る人は100%捕まる。 だいたい1か月に一回くらいのペースでスピード違反の取り締まりが行われている。
今日も取り締まりが行われていたのだが、パトカー2台、白バイ2,3台。 警察官10名程度。 何で、こんなにたくさんの警官が必要なのだろうといつも疑問に思いながら通る。 2,3人もいれば十分な気がするのだが。 またこんなに沢山のパトカーと白バイを動員する必要があるのだろうか。 前回はパトカーが5台も動員されていて、警察官は15人もいた気がする。
交通違反をしないようにするのが警察かと思いきや、捕まえて罰金を取るのが仕事のような取り締まり。 何かおかしい気がしてならない。
取り締まりをする警察官:


ホウレン草の発芽の写真
ホウレン草がそろってきれいに発芽したことは二日前に書いたが、今日はその写真を掲載する。
きれいに発芽したホウレンソウ:きっとうまくいくことを楽しみに。

今日の農作業: 16:00~17:10
①収穫 オクラ*1
②キャベツの虫取り:いくらとってもモンシロチョウとコナガの幼虫が出てくる。 まだ卵もあるかもしれないし、小さな目に見えないような幼虫もいるので、まだしばらくは幼虫退治が必要かも。 キャベツを収獲するためには必要な農作業かも。
③レタスの小さな苗がネキリムシにやられている。 先日、食べられてしまったレタスに変わって次の苗を植えたのだが、あっという間に食べられてしまった。 まだ、ネキリムシが残っていたのだろう。 ネキリムシは土の中にいます。
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
きれいに発芽したホウレンソウ:きっとうまくいくことを楽しみに。

今日の農作業: 16:00~17:10
①収穫 オクラ*1
②キャベツの虫取り:いくらとってもモンシロチョウとコナガの幼虫が出てくる。 まだ卵もあるかもしれないし、小さな目に見えないような幼虫もいるので、まだしばらくは幼虫退治が必要かも。 キャベツを収獲するためには必要な農作業かも。
③レタスの小さな苗がネキリムシにやられている。 先日、食べられてしまったレタスに変わって次の苗を植えたのだが、あっという間に食べられてしまった。 まだ、ネキリムシが残っていたのだろう。 ネキリムシは土の中にいます。

キャベツの虫食い
虫よけシートを外してから、モンシロチョウやコナガの幼虫がかなり発生している。 写真を撮っていないのでわかりにくいが、状況を書いておく。
キャベツはかなり成長していて、収穫は可能な状態だ。 よーく見ると、幼虫の糞が見つかる。 この糞が新しいものであれば、近くに必ず幼虫がいる。 糞が新しかどうかは何回か見ればすぐにわかる。
ここで、食べられて糞のある周りをよ~く探す。 多少葉をめくっても探す。 葉をめくると葉が痛むが、キャベツは芯から成長してくるので、あまり問題はない。 でも、家庭菜園なら全く問題はないが、市場に出すのは考えてしまうかな。
今日の農作業:なし
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
キャベツはかなり成長していて、収穫は可能な状態だ。 よーく見ると、幼虫の糞が見つかる。 この糞が新しいものであれば、近くに必ず幼虫がいる。 糞が新しかどうかは何回か見ればすぐにわかる。
ここで、食べられて糞のある周りをよ~く探す。 多少葉をめくっても探す。 葉をめくると葉が痛むが、キャベツは芯から成長してくるので、あまり問題はない。 でも、家庭菜園なら全く問題はないが、市場に出すのは考えてしまうかな。
今日の農作業:なし

ホウレン草の発芽がそろっている
第一回目のホウレンソウはあまり発芽率も良くないし、成長もいまいちであった。 2回目は徹底的に苦土石灰と牡蠣殻石灰をまき、土によく混ぜておいた。 土壌は殆どむらなくアルカリになってくれたと思う。 おかげで発芽率が非常に良い。
ホウレン草はアルカリにしなくてはいけないというが、土壌全体をくまなく、均一にアルカリにしないとむらが出て発芽、生育が思わしくないのかもしれない。
今まで、苦土石灰をまいても、あまり土壌全体に均一にすることを意識していなかった。 これが原因であれば、今後はホウレン草の栽培も問題なくできるかもしれない。
今日は写真がありません。
今日の農作業: 16:00~17:00
①収穫 オクラ*5、ナス*1、ゴーヤ*2
②ホウレン草がきれいに発芽している。
③キャベツの虫取り 今日も10匹近く捕まえた。
④大豆畑にはホソヘリカメムシが沢山いる
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
ホウレン草はアルカリにしなくてはいけないというが、土壌全体をくまなく、均一にアルカリにしないとむらが出て発芽、生育が思わしくないのかもしれない。
今まで、苦土石灰をまいても、あまり土壌全体に均一にすることを意識していなかった。 これが原因であれば、今後はホウレン草の栽培も問題なくできるかもしれない。
今日は写真がありません。
今日の農作業: 16:00~17:00
①収穫 オクラ*5、ナス*1、ゴーヤ*2
②ホウレン草がきれいに発芽している。
③キャベツの虫取り 今日も10匹近く捕まえた。
④大豆畑にはホソヘリカメムシが沢山いる

体重計
体重計はどこに置いて計ればいいのだろう。 普段体重などほとんど計ったことはないのだが、最近風呂上りに足の水切りマットの上に体重計を置いて計測した。 私の体重は52~53kgがベストだが、今回は48kgなのだ。 一体これは何なんだろう。 ということで、少し前に農作業のやりすぎで、体重が5kgも痩せてしまったとFB上に記事を掲載した。
女房達にこのことを話したら、マットの上では体重は少なくなり、正しい体重は図れないとの指摘を受けた。 そんなことはないと思いながら、フローリング(板の間)の上で計ったらなんと56kg。 ベスト体重より太っているではないか。 もっとふかふかしたマットの上で計測したらさらに体重は少なくなっていた。
私の知識不足が起こした体重減少事件であった。 皆さんもこのような間違いをしないようにしてくださいね。
教訓: 体重計は下が固いところに置くべし。
今日の農作業:なし
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
女房達にこのことを話したら、マットの上では体重は少なくなり、正しい体重は図れないとの指摘を受けた。 そんなことはないと思いながら、フローリング(板の間)の上で計ったらなんと56kg。 ベスト体重より太っているではないか。 もっとふかふかしたマットの上で計測したらさらに体重は少なくなっていた。
私の知識不足が起こした体重減少事件であった。 皆さんもこのような間違いをしないようにしてくださいね。
教訓: 体重計は下が固いところに置くべし。
今日の農作業:なし

今日はいろいろなことをしました
あまりにもいろいろなことをしたので、覚え切れないかな。 でも、一つ一つ思い出して書いていこう。
そうそう4日前から畑の近くの狭山ゴルフで日本オープン。 松山選手が優勝。 おめでとうございます。 家から畑に行く途中狭山ゴルフの前を通る。 でも、私が移動する時間帯は行きは10時前、帰りは5時過ぎなので、渋滞の巻き込まれることはなかった。
それと二本木地区のお祭り?があったようだ。 わっしょいわっしょいと大きな掛け声が四六時中聞こえていた。 まさか録音した音声を流しているのではあるまい。 また、何度も打ち上げ花火の爆音が鳴っていた。 ゴルフの選手も気が散ったかもしれない。
今日の農作業: 10:00~17:20 昼食なし
①収獲: 万年ネギ*7、筍芋*2株、キャベツ*2、ヤマイモ*2
②畝つくりとネギ苗の定植:約8m
ネギを定植し、藁を敷き、多少肥料(ボカシ肥)をまき、ネギ苗の根を土に密着させるために足で踏み固めたところ。

③ホウレン草の虫よけシートをはずし、草取りを実施。 でもホウレン草の発芽はいまいちで、今回もうまくいかない。
第二弾のほうれんそうを蒔いたので、それに期待。 第二弾は苦土石灰を大量に与えている。
④畝つくりと春採りキャベツの種まき。虫よけシートを掛ける。
⑤白菜、レタスの定植: 前に植えた白菜やレタスが大分ヨトウムシやネキリムシにやられたので、予備で育てていた苗を定植
⑥春菊の種まき: 以前蒔いた春菊の発芽が良くなかったので改めて種まき。 ただし、時期が遅いので上手く育つか不明。 でも、念のため保温のためにビニールトンネルをかけておいた。
⑦支柱や弓だけなど、あちこちに放置していた資材を整理した。
⑧そのほかいろいろ
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
そうそう4日前から畑の近くの狭山ゴルフで日本オープン。 松山選手が優勝。 おめでとうございます。 家から畑に行く途中狭山ゴルフの前を通る。 でも、私が移動する時間帯は行きは10時前、帰りは5時過ぎなので、渋滞の巻き込まれることはなかった。
それと二本木地区のお祭り?があったようだ。 わっしょいわっしょいと大きな掛け声が四六時中聞こえていた。 まさか録音した音声を流しているのではあるまい。 また、何度も打ち上げ花火の爆音が鳴っていた。 ゴルフの選手も気が散ったかもしれない。
今日の農作業: 10:00~17:20 昼食なし
①収獲: 万年ネギ*7、筍芋*2株、キャベツ*2、ヤマイモ*2
②畝つくりとネギ苗の定植:約8m
ネギを定植し、藁を敷き、多少肥料(ボカシ肥)をまき、ネギ苗の根を土に密着させるために足で踏み固めたところ。

③ホウレン草の虫よけシートをはずし、草取りを実施。 でもホウレン草の発芽はいまいちで、今回もうまくいかない。
第二弾のほうれんそうを蒔いたので、それに期待。 第二弾は苦土石灰を大量に与えている。
④畝つくりと春採りキャベツの種まき。虫よけシートを掛ける。
⑤白菜、レタスの定植: 前に植えた白菜やレタスが大分ヨトウムシやネキリムシにやられたので、予備で育てていた苗を定植
⑥春菊の種まき: 以前蒔いた春菊の発芽が良くなかったので改めて種まき。 ただし、時期が遅いので上手く育つか不明。 でも、念のため保温のためにビニールトンネルをかけておいた。
⑦支柱や弓だけなど、あちこちに放置していた資材を整理した。
⑧そのほかいろいろ

イチゴ苗(麗紅)の定植
やっと、5月末以降育苗(夏越)してきたイチゴの苗を定植することができた。 畝つくりに時間がかかっていたが、本日やっと
イチゴ苗120株を定植完了。 このまま冬越しさせて、来春の収穫を楽しみにしている。
定植したイチゴ苗120株:

今日の農作業: 10:00~17:00 途中幼稚園に行ったり、昼食をしたので、2時間は農作業をしていない。
①イチゴ苗の定植
②玉ねぎの草取り
③収穫:
サツマイモ(紅はるか?)一株
ミョウガ*7
大豆の枝豆*多数
ミニトマト*多数
④キャベツの虫取り
⑤残渣の焼却
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
イチゴ苗120株を定植完了。 このまま冬越しさせて、来春の収穫を楽しみにしている。
定植したイチゴ苗120株:

今日の農作業: 10:00~17:00 途中幼稚園に行ったり、昼食をしたので、2時間は農作業をしていない。
①イチゴ苗の定植
②玉ねぎの草取り
③収穫:
サツマイモ(紅はるか?)一株
ミョウガ*7
大豆の枝豆*多数
ミニトマト*多数
④キャベツの虫取り
⑤残渣の焼却

白菜やキャベツの虫退治
白菜やキャベツの葉には穴が開いていて、幼虫の糞が落ちている。 場合によっては葉が根元から切られている。 アオムシ、ヨトウムシ、ネキリムシ、加えて??虫達が一生懸命育てている葉物野菜を一所懸命食べている。
ということで、今日は虫退治をした。 葉に穴が開いている周りをよく見るとアオムシやヨトウムシがいる。 葉の根元から食われている場合には周りの土を軽くどかしてみる。 ネキリムシがいる。 確かに見つけるのは大変ではあるが、結構見つけることができる。
キャベツの場合、食べられている葉はめくってその中にいる虫たちをつかまえる。 多少葉をめくっても中から葉が大きくなってくるので、何とかなるのである。
今日の農作業: 16:00~17:10
①虫退治
②収獲: オクラ*1、ゴーヤ*1、ミニトマト*多数、ピーマン*8
明日はホウレン草の種まきをしたいな。
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
ということで、今日は虫退治をした。 葉に穴が開いている周りをよく見るとアオムシやヨトウムシがいる。 葉の根元から食われている場合には周りの土を軽くどかしてみる。 ネキリムシがいる。 確かに見つけるのは大変ではあるが、結構見つけることができる。
キャベツの場合、食べられている葉はめくってその中にいる虫たちをつかまえる。 多少葉をめくっても中から葉が大きくなってくるので、何とかなるのである。
今日の農作業: 16:00~17:10
①虫退治
②収獲: オクラ*1、ゴーヤ*1、ミニトマト*多数、ピーマン*8
明日はホウレン草の種まきをしたいな。

イチゴの定植準備
そろそろ育苗していたイチゴの苗を抵触する時期がやってきた。
140株前後のイチゴはだいたい元気に暑い夏を乗り越えてくれたようだ。
すだれを使って日陰を作って育苗していたが、全く日が当たらないところで育苗した人は枯れてしまったようだ。
やはり全く太陽が当たらないところではだめで、半日陰であることが必要な気がする。
①イチゴ畑全体に鶏糞をまく
②畝つくりの前に苦土石灰をまく
③シャベルで30cmくらいの深さまで掘り起こす。畝幅60cmくらい。
今日はここまでの作業。
明日以降次の作用を予定。
④畝の中心をテンガで掘り起こす(20cm位)。
⑤元肥としてボカシ肥を投入
⑥これで埋め戻して、畝を立てて完成
今日の農作業: 14:30~17:30
①収穫: ナス*4、オクラ*6、ミニトマト*多数、ゴーヤ*4、イチジク*3、ニラ*、白菜*1
白菜はまだ巻ききってはいないが、今から収穫して楽しむのです。
②ニンジンのビニールトンネルカバーを外す。
③イチゴの畝つくり(一部)
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
140株前後のイチゴはだいたい元気に暑い夏を乗り越えてくれたようだ。
すだれを使って日陰を作って育苗していたが、全く日が当たらないところで育苗した人は枯れてしまったようだ。
やはり全く太陽が当たらないところではだめで、半日陰であることが必要な気がする。
①イチゴ畑全体に鶏糞をまく
②畝つくりの前に苦土石灰をまく
③シャベルで30cmくらいの深さまで掘り起こす。畝幅60cmくらい。
今日はここまでの作業。
明日以降次の作用を予定。
④畝の中心をテンガで掘り起こす(20cm位)。
⑤元肥としてボカシ肥を投入
⑥これで埋め戻して、畝を立てて完成
今日の農作業: 14:30~17:30
①収穫: ナス*4、オクラ*6、ミニトマト*多数、ゴーヤ*4、イチジク*3、ニラ*、白菜*1
白菜はまだ巻ききってはいないが、今から収穫して楽しむのです。
②ニンジンのビニールトンネルカバーを外す。
③イチゴの畝つくり(一部)

孫のスイミング
今日は雨が降ったリやんだりの不安定な天気。 当然菜園の作業はできない。
そんなこともあり、孫のスイミングの送迎をすることになった。
このスイミングスクールは以前私が毎週2回ほど泳ぎに行っていたところだ。
でも、もう10年以上前の事なので、殆ど忘れてしまっていた。 来るたびに約1kmから2kmを泳いでいた。
孫の友だちも一緒だったので、楽しそうにスイミングスクールに参加している姿に安心をしたしだいです。
将来はオリンピック選手かな。 そんな姿を想像しながら練習の姿を見ていたのでした。
今日の農作業:なし
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
そんなこともあり、孫のスイミングの送迎をすることになった。
このスイミングスクールは以前私が毎週2回ほど泳ぎに行っていたところだ。
でも、もう10年以上前の事なので、殆ど忘れてしまっていた。 来るたびに約1kmから2kmを泳いでいた。
孫の友だちも一緒だったので、楽しそうにスイミングスクールに参加している姿に安心をしたしだいです。
将来はオリンピック選手かな。 そんな姿を想像しながら練習の姿を見ていたのでした。
今日の農作業:なし
