先週に続き明日もそば打ち
明日は金子おやじの会のそば打ちがある。 ビジター10名、会員18名の計28名の大部隊である。
購入したそば粉は17kg、打ち粉が4kg、小麦粉が4kg、究極のそば粉を1k。
全部で31,136円の買い物である。
これらの粉を昼食用と、各自が自分で打って持ち帰る粉に小分けする作業を行った。
小分けした袋は下記のものがある。
①各自が打つ蕎麦: そば粉400gに小麦粉100gの二八蕎麦用の配合。 これを25人分準備。
②昼食用と、デモ用の蕎麦: そば粉500gに小麦粉125gの二八蕎麦用の配合。 これを6袋準備。
③そばを伸ばすときに使う打ち粉: 打ち粉250gを12袋準備。
そのほかに共同購入のそば粉を各人用に準備し、薬味用のネギと水を準備。
これで、私の担当する準備作業は完了だが、他のメンバーも進行の準備や天ぷらの準備など、沢山の支度がる。
おやじの会の蕎麦打ちは、10名近くの会員がそば打ちの指導ができるので、10名のビジターが来ても一対一の指導ができるところがすごいのではないかと思う。 したがって、初心者でも失敗することはほとんどない。
多くの蕎麦打ち教室では、講師一人に受講者数名から10数名と思う。
今日の農作業:無し
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
購入したそば粉は17kg、打ち粉が4kg、小麦粉が4kg、究極のそば粉を1k。
全部で31,136円の買い物である。
これらの粉を昼食用と、各自が自分で打って持ち帰る粉に小分けする作業を行った。
小分けした袋は下記のものがある。
①各自が打つ蕎麦: そば粉400gに小麦粉100gの二八蕎麦用の配合。 これを25人分準備。
②昼食用と、デモ用の蕎麦: そば粉500gに小麦粉125gの二八蕎麦用の配合。 これを6袋準備。
③そばを伸ばすときに使う打ち粉: 打ち粉250gを12袋準備。
そのほかに共同購入のそば粉を各人用に準備し、薬味用のネギと水を準備。
これで、私の担当する準備作業は完了だが、他のメンバーも進行の準備や天ぷらの準備など、沢山の支度がる。
おやじの会の蕎麦打ちは、10名近くの会員がそば打ちの指導ができるので、10名のビジターが来ても一対一の指導ができるところがすごいのではないかと思う。 したがって、初心者でも失敗することはほとんどない。
多くの蕎麦打ち教室では、講師一人に受講者数名から10数名と思う。
今日の農作業:無し

スポンサーサイト
早朝の畑
冬場の畑への農道は霜でなかなか入ることができない。でも、朝のうちだけは車で入ることができるのである。
霜も固く凍っていてバリバリと言いながら車が通れる。
今朝はそんな農道をとおり、そして畑の中に入って、大根と白菜の収穫に出かけた。
ざくざく、ざくざくと音を立てながら足跡が付く。 雉の足跡や動物の足跡が沢山あるなかに自分の足跡がくっきりと。
この足跡は自分。 周りには雉やその他の動物の足跡が。

寒さに耐えるイチゴ: 色がしもやけのようだ、

今日収穫した大根と白菜: 白菜は何とかやっとくくることが出来たもの。
春大根も何とか寒さに耐えている。 冬場の植物の頑張りはすごい。
今日の農作業 8:20~8:40
①大根と白菜の収穫
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
霜も固く凍っていてバリバリと言いながら車が通れる。
今朝はそんな農道をとおり、そして畑の中に入って、大根と白菜の収穫に出かけた。
ざくざく、ざくざくと音を立てながら足跡が付く。 雉の足跡や動物の足跡が沢山あるなかに自分の足跡がくっきりと。
この足跡は自分。 周りには雉やその他の動物の足跡が。

寒さに耐えるイチゴ: 色がしもやけのようだ、

今日収穫した大根と白菜: 白菜は何とかやっとくくることが出来たもの。

春大根も何とか寒さに耐えている。 冬場の植物の頑張りはすごい。

今日の農作業 8:20~8:40
①大根と白菜の収穫

麦の成長
この寒い中、麦は確実に成長している。 寒いとは言え、春が確実に近づいている証拠でもある。 これから1,2回は麦踏を行う予定だ。
何で麦をわざわざ踏みつけるのか? 調べてみるといろいろな理屈が書いてある。
①霜柱に負けないように根張を良くするため
②株を太くして徒長しないようにするため
③分けつを促すため
このような理由が書いてあるが解明されているわけではないようだ。
今までの経験から、麦踏をすると収量が増すことがわかっているので、麦踏をしているのが実態ではなかろうか。
これは1月6日の麦。
こちらは1月24日の麦。大分成長している。
今日の農作業:なし
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
何で麦をわざわざ踏みつけるのか? 調べてみるといろいろな理屈が書いてある。
①霜柱に負けないように根張を良くするため
②株を太くして徒長しないようにするため
③分けつを促すため
このような理由が書いてあるが解明されているわけではないようだ。
今までの経験から、麦踏をすると収量が増すことがわかっているので、麦踏をしているのが実態ではなかろうか。
これは1月6日の麦。

こちらは1月24日の麦。大分成長している。

今日の農作業:なし

車の定期点検
多くの皆さんは半年、1年の車の定期点検をしているのだろう。
でも、今回は昨年8月の1年点検をすっぽかし、そのままの状態で走っている。
点検を受けていないで半年もたつと、ちょっとした変化が何かと気になってくる。 エンジン音が高く感じたりするのである。
オイルの追加くらいはしておいた方が良い気もするが、プロに言わせると種類の違うオイルや古いオイルは良くないと言う。
でも、現在残っているオイルを使ってしまおうかな。 と、いろいろ悩むのである。
すでに今年の8月の車検の案内が来ているので、オイルの追加位は自分でして、それまでほっとらかしておこうかとも思っている。
今日の農作業:なし
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
でも、今回は昨年8月の1年点検をすっぽかし、そのままの状態で走っている。
点検を受けていないで半年もたつと、ちょっとした変化が何かと気になってくる。 エンジン音が高く感じたりするのである。
オイルの追加くらいはしておいた方が良い気もするが、プロに言わせると種類の違うオイルや古いオイルは良くないと言う。
でも、現在残っているオイルを使ってしまおうかな。 と、いろいろ悩むのである。
すでに今年の8月の車検の案内が来ているので、オイルの追加位は自分でして、それまでほっとらかしておこうかとも思っている。
今日の農作業:なし

蕎麦打ちの講師
高倉公民館を中心に活動している金曜会と言う集まりがある。 もう20年も続いているとのこと。
今日はそば打ちの講師として招かれ、実演と皆さんの個別指導を行ってきた。
主に私が打った蕎麦と皆さんが揚げた天ぷらで昼食をとり、そば打ちの会を終了。
結構良く食べました。 一人160g以上食べたのでは。
皆さん、なかなかそば打ちを覚えられないと言う。 確かにそばを打つ回数が少ないために、毎回一から出直しになってしまう方が多いようだ。 一度でもよいから月に4~5回蕎麦を打ってみれば、かなり身に付くのだが、なかなか難しい。
確かにそばを打てば食べる人が必要だ。 家庭で頻繁に蕎麦を打てば家族が大変なのである。
結論:蕎麦打ちの上達には家族の協力が必要。
昼食で食べた蕎麦と天ぷら:どちらもおいしかった。
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
今日の畑仕事:なし
今日はそば打ちの講師として招かれ、実演と皆さんの個別指導を行ってきた。
主に私が打った蕎麦と皆さんが揚げた天ぷらで昼食をとり、そば打ちの会を終了。
結構良く食べました。 一人160g以上食べたのでは。
皆さん、なかなかそば打ちを覚えられないと言う。 確かにそばを打つ回数が少ないために、毎回一から出直しになってしまう方が多いようだ。 一度でもよいから月に4~5回蕎麦を打ってみれば、かなり身に付くのだが、なかなか難しい。
確かにそばを打てば食べる人が必要だ。 家庭で頻繁に蕎麦を打てば家族が大変なのである。
結論:蕎麦打ちの上達には家族の協力が必要。
昼食で食べた蕎麦と天ぷら:どちらもおいしかった。


今日の畑仕事:なし
3種類の大根
今年は3種類の大根の種を蒔いた。 最初は秋用、次は冬用、最後は春用だ。
秋用は昨年から収穫しているが、まだ収穫可能だ。 でも、大分本体が地上に出ていて、本当のおいしさはない。
冬用は今が旬だ。 自分の葉で本体を見事にカバーしていて、寒さにも耐えられるようになっているようだ。
春用はまだ肥っていない。 これからだ。
野菜には「はしり、さかり、なごり」の時期があり、何でもさかりの時期に食べるのが一番おいしい。
秋用大根:大分地上に飛び出していて寒さをもろに受けている。
冬用大根: 殆ど地上には出ていないし、葉が見事にカバーしているので大根は見えない。

今日の農作業:12:00~12:30
①人参の収穫
②畑の観察
相変わらず農道は霜でぐちゃぐちゃ。長靴でないと大変だ。いつになったら気楽に畑にいけるのだろう。
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
秋用は昨年から収穫しているが、まだ収穫可能だ。 でも、大分本体が地上に出ていて、本当のおいしさはない。
冬用は今が旬だ。 自分の葉で本体を見事にカバーしていて、寒さにも耐えられるようになっているようだ。
春用はまだ肥っていない。 これからだ。
野菜には「はしり、さかり、なごり」の時期があり、何でもさかりの時期に食べるのが一番おいしい。
秋用大根:大分地上に飛び出していて寒さをもろに受けている。

冬用大根: 殆ど地上には出ていないし、葉が見事にカバーしているので大根は見えない。

今日の農作業:12:00~12:30
①人参の収穫
②畑の観察
相変わらず農道は霜でぐちゃぐちゃ。長靴でないと大変だ。いつになったら気楽に畑にいけるのだろう。

人質
イスラム国の日本人人質事件。 何でこのようなことをするのだろう。
根本にあるのは、貧富の差の拡大にあるのだと思う。
日本国内でもそうであるが、貧富の差が拡大する傾向にある気がする。
この貧富の差が縮小する方向に向かっていれば世の中もっと安定するのではないか。
共産主義社会の行き詰まり、これからは自由主義社会の行き詰まりが・・・。
だれもが新しい社会の誕生を待っているのでは。
根本にあるのは、貧富の差の拡大にあるのだと思う。
日本国内でもそうであるが、貧富の差が拡大する傾向にある気がする。
この貧富の差が縮小する方向に向かっていれば世の中もっと安定するのではないか。
共産主義社会の行き詰まり、これからは自由主義社会の行き詰まりが・・・。
だれもが新しい社会の誕生を待っているのでは。
1週間ぶりの畑
雪が降る4時ころ畑に寄ってみた。
長靴に履き替えて農道を50m程歩く。 農道は相変わらずぬかるんでいて、普通の靴で行ったら大変だった。
大根を収穫するためだが、畑を一回り。 冬場の畑はさみしいものである。
畑の吹き溜まりにはうっすらと白い雪が積もっているところがあった。
畑には白菜、人参、大根、ホウレンソウ、キャベツなどがあるが、大根、人参以外は出来が良くない。
何枚か写真を撮ったが、メモリースティックの装着f不良で撮れていなかったので写真は無しだ。 時々こんな失敗をするのである。
今日の農作業:
①大根の収穫
②畑の見回り
③麦は順調だった。
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
長靴に履き替えて農道を50m程歩く。 農道は相変わらずぬかるんでいて、普通の靴で行ったら大変だった。
大根を収穫するためだが、畑を一回り。 冬場の畑はさみしいものである。
畑の吹き溜まりにはうっすらと白い雪が積もっているところがあった。
畑には白菜、人参、大根、ホウレンソウ、キャベツなどがあるが、大根、人参以外は出来が良くない。
何枚か写真を撮ったが、メモリースティックの装着f不良で撮れていなかったので写真は無しだ。 時々こんな失敗をするのである。
今日の農作業:
①大根の収穫
②畑の見回り
③麦は順調だった。

防災訓練
幼稚園では月に一回防災訓練をしている。 第一に子供たちを守ることではあるが、自分が子供たちを守れない状態になっては意味がない。 自分が子供たちを守れる状態を確保しながら子供たちを優先的に守ってあげる。 何とも抽象的ではあるが、子供を守るのが優先なのである。
昨日も防災訓練があった。 揺れが収まってから子供たちは決められた場所に避難、私はヘルメットをかぶって逃げ遅れている子供たちがいないか各教室を回って確認し、その結果を責任者に報告。
このような訓練でも、毎月違った訓練をしていいるので少しは役に立つだろう。
今日の農作業:なし
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
昨日も防災訓練があった。 揺れが収まってから子供たちは決められた場所に避難、私はヘルメットをかぶって逃げ遅れている子供たちがいないか各教室を回って確認し、その結果を責任者に報告。
このような訓練でも、毎月違った訓練をしていいるので少しは役に立つだろう。
今日の農作業:なし

新しいプリンター
一昨日プリンターが壊れたので、その日のうちにネットでプリンターを購入したら昨日のうちに届いた。 昨日は飲み会だったのだが、酔いが覚めたころさっそくセットアップ作業を行った。 今まではUSB接続だったが、このプリンターはネット接続が標準でUSBはオプションとなっている。 我が家にはWIFIのルーターがあるので、WIFIを経由した接続を行った。
とは言え、手順通りにやれば何も考えなくてもよいようにできているので、梱包を解く作業を含めて一時間程度で使えるようになった。
新しいプリンターはエプソンのEP-707A。 またお気に入りのプリンターになって欲しいが、これから使っていくうえでの問題はインク代だろう。 まともに購入していたら1セット(6色)で3900円。 これで大量の印刷をしたら幾らこずかいがあってもすぐになくなってしまう。 当然互換インクを考えることになる。
今日の農作業:なし
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
とは言え、手順通りにやれば何も考えなくてもよいようにできているので、梱包を解く作業を含めて一時間程度で使えるようになった。
新しいプリンターはエプソンのEP-707A。 またお気に入りのプリンターになって欲しいが、これから使っていくうえでの問題はインク代だろう。 まともに購入していたら1セット(6色)で3900円。 これで大量の印刷をしたら幾らこずかいがあってもすぐになくなってしまう。 当然互換インクを考えることになる。

今日の農作業:なし

3度目の新年会
今日は3度目の新年会。 最近は新年会の数も減ってきた。 でも、3回もすれば十分だろう。
毎日晩酌をし結構飲んではいるが、4~5時間もかけてちびりちびり飲んでいるので、
ほろ酔い加減を楽しむことができる。 年齢とともにこんな飲み方が好みになってきている。
最近は幹事さんのことを考えて、飲み放題2時間制限の飲み会がほとんどだ。
これではなかなかほろ酔い加減を楽しむことはできない。
それに加えて、遠方での飲み会は帰りが面倒なので、億劫になってきている。
今日の農作業:なし
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
毎日晩酌をし結構飲んではいるが、4~5時間もかけてちびりちびり飲んでいるので、
ほろ酔い加減を楽しむことができる。 年齢とともにこんな飲み方が好みになってきている。
最近は幹事さんのことを考えて、飲み放題2時間制限の飲み会がほとんどだ。
これではなかなかほろ酔い加減を楽しむことはできない。
それに加えて、遠方での飲み会は帰りが面倒なので、億劫になってきている。
今日の農作業:なし

プリンターが壊れた
2007年1月に購入したエプソンのプリンターPM-A700のベルトが切れてしまった。 本当に残念ではあるが、もう寿命だろう。 丸9年間も現役で働いてくれたのである。
途中、2度の廃インク吸収パッドの交換修理を行っている。 このプリンターには愛着があったので、2度目の修理はサービス期間終了後であるにも関わらず、強引にお願いして吸収パッド交換の作業をしていただいた。 中古の同じプリンターを探し出していただき、その吸収パッドを使ってくれたようだ。 この時のエプソンの東京修理センターの高城/佐藤智さんの対応にはほんとうに感謝している。 私はあまり企業をほめたりしない方だが、この時ばかりは本当にうれしかった。
それから2年が経ち、今回プリンターヘッドを移動するベルトが切れてしまった。 しかしながら、家庭用プリンターで3万枚以上の印刷をしたにも関わらず、ほとんど故障もせずに、耐久性のあるプリンターだった。
当然次もエプソン。 さっそくネットで調べて再びエプソンのプリンターEP-707Aを購入した。 明後日には届くだろう。 私はプリンターがないと生活ができない。
9年間も働いてくれたエプソンのPM-A700プリンター:9年間ご苦労様でした。本当に良く働いてくれました。感謝感謝です。
ベルトが切れて残念な結果になってしまった。 インクが沢山残ってしまったが、しょうがないね。

今日の農作業:なし
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
途中、2度の廃インク吸収パッドの交換修理を行っている。 このプリンターには愛着があったので、2度目の修理はサービス期間終了後であるにも関わらず、強引にお願いして吸収パッド交換の作業をしていただいた。 中古の同じプリンターを探し出していただき、その吸収パッドを使ってくれたようだ。 この時のエプソンの東京修理センターの高城/佐藤智さんの対応にはほんとうに感謝している。 私はあまり企業をほめたりしない方だが、この時ばかりは本当にうれしかった。
それから2年が経ち、今回プリンターヘッドを移動するベルトが切れてしまった。 しかしながら、家庭用プリンターで3万枚以上の印刷をしたにも関わらず、ほとんど故障もせずに、耐久性のあるプリンターだった。
当然次もエプソン。 さっそくネットで調べて再びエプソンのプリンターEP-707Aを購入した。 明後日には届くだろう。 私はプリンターがないと生活ができない。
9年間も働いてくれたエプソンのPM-A700プリンター:9年間ご苦労様でした。本当に良く働いてくれました。感謝感謝です。

ベルトが切れて残念な結果になってしまった。 インクが沢山残ってしまったが、しょうがないね。

今日の農作業:なし

自然農法の種
今年も自然農法国際研究開発センターから自然農法の種を購入した。
もうだいぶ前に届いたのだが、今日ここに掲載する。 全部で5680円の種だ。
毎年自然農法の種を優先的に使っている。
①カボチャ:カンリー2号
②キューリ:若緑地這
③ナス:紫御前
④自生えピーマン
⑤スイカ:夢枕
⑥マクワウリ:甜掉牙(てんちょうは)
⑦人参:筑摩野五寸
⑧グリーンリーフレタス:エルシー
⑨結球レタス:ロックウエル
⑩越谷インゲン
⑪モチットコーン
⑫大根:ふじ宮重
⑬木曽紫カブ
⑭新戒青菜
⑮ハーブ:フックラ
⑯ささげ:奈川系
こんなに購入してやり切れるのだろうか。 それが心配の一年になりそうだ。
とは言いながら、まだまだいろいろな種や苗を購入することになる。
今回購入した自然農法の種の写真:

今日の農作業:なし
風がなければ明日は残渣の焼却をしたいのだが・・・。
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
もうだいぶ前に届いたのだが、今日ここに掲載する。 全部で5680円の種だ。
毎年自然農法の種を優先的に使っている。
①カボチャ:カンリー2号
②キューリ:若緑地這
③ナス:紫御前
④自生えピーマン
⑤スイカ:夢枕
⑥マクワウリ:甜掉牙(てんちょうは)
⑦人参:筑摩野五寸
⑧グリーンリーフレタス:エルシー
⑨結球レタス:ロックウエル
⑩越谷インゲン
⑪モチットコーン
⑫大根:ふじ宮重
⑬木曽紫カブ
⑭新戒青菜
⑮ハーブ:フックラ
⑯ささげ:奈川系
こんなに購入してやり切れるのだろうか。 それが心配の一年になりそうだ。
とは言いながら、まだまだいろいろな種や苗を購入することになる。
今回購入した自然農法の種の写真:

今日の農作業:なし
風がなければ明日は残渣の焼却をしたいのだが・・・。

金子おやじの会のHP
一昨日滞っていた金子おやじの会のHPを更新。 なんと7か月ぶりだ。
毎月イベントがあるにも関わらず7か月も更新できなかったのは恥ずかしい限りである。
と言うわけで、このブログを見に来てくれた皆様にも見て欲しいので、
金子おやじの会のHPを紹介します。
今日の農作業:なし
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
毎月イベントがあるにも関わらず7か月も更新できなかったのは恥ずかしい限りである。
と言うわけで、このブログを見に来てくれた皆様にも見て欲しいので、
金子おやじの会のHPを紹介します。
今日の農作業:なし

金魚
昨年12月13日に行われた第19回3世代交流金子ふれあい村の金魚すくいでいただいてきた5匹の金魚が元気である。
今まで、我が家では金魚を飼ってもすぐに死んでしまう事が多かった。
直径20cm位の小さな丸い金魚鉢に入れておくのだが、管理責任者が不明確であったりして、ほったらかしにしてしまうことが多いいのである。 管理ができていなかったのは確かだ。
今回は私が管理責任者となって管理をしている。 発泡機器はないので、いろいろ注意は必要だ。 注意していることは、
①いつでも水を交換できる様に水道水のため置き水を準備し、金魚鉢のそばに置き温度を同じにしている。 2,3日に一回は半分くらいの水を交換。 金魚は水温の変化には弱いと聞いているので、最新の注意をしている。
②餌は1週間に一度位であまり与えない。 一度、二日続けて餌を与えたら、一匹が横になってしまい心配した。でも、別の容器に移し、新しい水(同じ温度の汲み置き水)に入れてあげたら回復したのです。
こんな管理で、1ヶ月以上元気に泳いでいる。
ポインセチアを横にして丸い鉢の中で元気に泳ぐ金魚達。この写真は12月26日のものです。

今日の農作業:なし
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
今まで、我が家では金魚を飼ってもすぐに死んでしまう事が多かった。
直径20cm位の小さな丸い金魚鉢に入れておくのだが、管理責任者が不明確であったりして、ほったらかしにしてしまうことが多いいのである。 管理ができていなかったのは確かだ。
今回は私が管理責任者となって管理をしている。 発泡機器はないので、いろいろ注意は必要だ。 注意していることは、
①いつでも水を交換できる様に水道水のため置き水を準備し、金魚鉢のそばに置き温度を同じにしている。 2,3日に一回は半分くらいの水を交換。 金魚は水温の変化には弱いと聞いているので、最新の注意をしている。
②餌は1週間に一度位であまり与えない。 一度、二日続けて餌を与えたら、一匹が横になってしまい心配した。でも、別の容器に移し、新しい水(同じ温度の汲み置き水)に入れてあげたら回復したのです。
こんな管理で、1ヶ月以上元気に泳いでいる。
ポインセチアを横にして丸い鉢の中で元気に泳ぐ金魚達。この写真は12月26日のものです。

今日の農作業:なし

どんと焼き
一昨日行ったあきるの市にある二宮神社の境内で、地元の方たちがどんと焼きの準備をしていた。
もっと小さなものだと思っていたが、あにはからんや10m近くありそうなな巨大なものである。
昨年購入しただるまさんやいろいろな正月飾りなどが取り付けられているので、非常に豪華に見える。
1月15日の早朝6時から行事が行われるとのこと。これに火をつけたら豪快な炎になるだろうな。
神社の木には火よけ板のカバーがされていた。 左下にある小さなものは町内のだそうな。
大きなものは地区全体のものかな。

今日の農作業:
①キャベツの収穫
②麦などの観察 麦は大きくはなっていないが、順調のようだ。
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
もっと小さなものだと思っていたが、あにはからんや10m近くありそうなな巨大なものである。
昨年購入しただるまさんやいろいろな正月飾りなどが取り付けられているので、非常に豪華に見える。
1月15日の早朝6時から行事が行われるとのこと。これに火をつけたら豪快な炎になるだろうな。
神社の木には火よけ板のカバーがされていた。 左下にある小さなものは町内のだそうな。
大きなものは地区全体のものかな。

今日の農作業:
①キャベツの収穫
②麦などの観察 麦は大きくはなっていないが、順調のようだ。

5回目の味噌を仕込む
今季5回目の味噌を仕込んだ。孫のお手伝いを得ながら?の作業である。
毎回2kgの大豆を仕込んでいるので、5回で合計約35kgの味噌を仕込んだことになる。
こんなに作ってどうするの? 提供したり、食べたいと言う希望者もいるので販売したりして消化する予定である。
昨年の実績からすれば十分可能だと思う。
また、今年も味噌つくりの講習会も開く予定である。
大豆をつぶす作業。結構力が必要だ。4歳の孫が頑張っているが、子供では無理。
米麹を細かくつぶす作業:4歳児でも多少は役に立つ。ここで、きちんと米麹を均一な状態にすることが大事。

今日の農作業:
①今季、5回目のみその仕込
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
毎回2kgの大豆を仕込んでいるので、5回で合計約35kgの味噌を仕込んだことになる。
こんなに作ってどうするの? 提供したり、食べたいと言う希望者もいるので販売したりして消化する予定である。
昨年の実績からすれば十分可能だと思う。
また、今年も味噌つくりの講習会も開く予定である。
大豆をつぶす作業。結構力が必要だ。4歳の孫が頑張っているが、子供では無理。

米麹を細かくつぶす作業:4歳児でも多少は役に立つ。ここで、きちんと米麹を均一な状態にすることが大事。

今日の農作業:
①今季、5回目のみその仕込

ごみひろい、初詣、ボーリング、新年会
今日は朝から、ごみひろい、初詣、ボーリング、新年会と時間で管理された議員さんのような一日。
4回目の味噌を仕込む
今日は今季4回目の味噌を仕込んだ。
しかし、今までとは違って大豆をあまり潰さないで、まだ原型をとどめた大豆が沢山残っている状態のまま樽に仕込んだ。
このまま半年寝かせ、発酵しても大豆の原型が沢山残ったままの味噌になる。
いままでも、つぶし損ねて大豆の原型のままの味噌は何度も食べたことがあるが、またこれが格別においしい。
今回、初めて大豆の原型をとどめた味噌を意識して作ってみたのだが、
うまくいけば、大豆の原型をした味噌を沢山食べることができる。 楽しみである。
大豆をかるくつぶし、米麹と塩を混ぜたもの:大きなものが大豆、小さな白いのは米麹だ。これを樽に仕込む

今日の農作業:8:30~11:30
①4回目の味噌を仕込む
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
しかし、今までとは違って大豆をあまり潰さないで、まだ原型をとどめた大豆が沢山残っている状態のまま樽に仕込んだ。
このまま半年寝かせ、発酵しても大豆の原型が沢山残ったままの味噌になる。
いままでも、つぶし損ねて大豆の原型のままの味噌は何度も食べたことがあるが、またこれが格別においしい。
今回、初めて大豆の原型をとどめた味噌を意識して作ってみたのだが、
うまくいけば、大豆の原型をした味噌を沢山食べることができる。 楽しみである。
大豆をかるくつぶし、米麹と塩を混ぜたもの:大きなものが大豆、小さな白いのは米麹だ。これを樽に仕込む

今日の農作業:8:30~11:30
①4回目の味噌を仕込む

「欧米にはなぜ、寝たきり老人はいないのか」と言う話
欧米には寝たきり老人はいないと言う話を耳にした。
それに比べて日本には沢山の寝たきり老人がいるという。
実態を知りたいと思うが、なかなか正確なところがわからない。
日本では欧米を意識して「寝たきり老人ゼロ作戦」と言うものを行っているようだが・・・。
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
それに比べて日本には沢山の寝たきり老人がいるという。
実態を知りたいと思うが、なかなか正確なところがわからない。
日本では欧米を意識して「寝たきり老人ゼロ作戦」と言うものを行っているようだが・・・。

失敗作
家庭菜園の失敗はあまり話さないのだが、今年の冬野菜はいろいろ失敗をしたので、記録に残そう。
①遅まきの白菜だが、いまいちくくりが悪く、食べられるのは半分くらいかな。種蒔きの時期が多少遅かった。
②ホウレンソウは冬場には間に合わず、多少暖かくならないと食べられるほどに大きくならない。
③玉ねぎは種から、そして苗を購入して植えたが殆ど枯れてしまった。
玉ねぎは乾燥に弱いにもかかわらず土への圧着が足りなかったからだと思う。
④苗を購入したブロッコリーだが、葉が白くなって花蕾をつけない。 石灰窒素のやりすぎかも。
⑤春用キャベツだが、ポットの苗をほったらかしてみじめな状態になっている。
でも、失敗だけではありません。順調に育っている野菜達も沢山あるのです。
今日の農作業:なし
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
①遅まきの白菜だが、いまいちくくりが悪く、食べられるのは半分くらいかな。種蒔きの時期が多少遅かった。
②ホウレンソウは冬場には間に合わず、多少暖かくならないと食べられるほどに大きくならない。
③玉ねぎは種から、そして苗を購入して植えたが殆ど枯れてしまった。
玉ねぎは乾燥に弱いにもかかわらず土への圧着が足りなかったからだと思う。
④苗を購入したブロッコリーだが、葉が白くなって花蕾をつけない。 石灰窒素のやりすぎかも。
⑤春用キャベツだが、ポットの苗をほったらかしてみじめな状態になっている。
でも、失敗だけではありません。順調に育っている野菜達も沢山あるのです。
今日の農作業:なし
