二回目の麦踏
今年も早いもので、今日で終わりだ。
2回目の味噌を仕込んだり、
キウイの剪定をしたり、
年越し蕎麦を打ったり、
とバタバタした一日になってしまった。
とは言っても、やはり畑の麦が気になるので、顔を出した。 元気そうだったが、念のために2回目の麦踏みをした。 こんな小さな麦を踏んでも構わないのかな~と思いつつ思いkきって麦を踏んできた。
麦踏をした後の麦畑:長靴で踏んでもすぐに起き上ってくる。タイヤの跡のように見えるが、長靴の跡なんです。

今まで、何となく紅白を見ていたが、今はこのブログを書いている。 紅白が終わったら、年越しそばを食べよう。
今日の農作業:
①麦踏み
②人参の収穫
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
2回目の味噌を仕込んだり、
キウイの剪定をしたり、
年越し蕎麦を打ったり、
とバタバタした一日になってしまった。
とは言っても、やはり畑の麦が気になるので、顔を出した。 元気そうだったが、念のために2回目の麦踏みをした。 こんな小さな麦を踏んでも構わないのかな~と思いつつ思いkきって麦を踏んできた。
麦踏をした後の麦畑:長靴で踏んでもすぐに起き上ってくる。タイヤの跡のように見えるが、長靴の跡なんです。

今まで、何となく紅白を見ていたが、今はこのブログを書いている。 紅白が終わったら、年越しそばを食べよう。
今日の農作業:
①麦踏み
②人参の収穫

スポンサーサイト
寒さに耐える野菜達
野菜達の成長はほとんどストップ状態。 これからの寒い間は耐えるのが精いっぱいかな。 でも、この寒さに耐えた野菜達は根が十分に成長していて、春になって急激な成長を見ることができる。
大根は:良く寒さに耐えてくれている。
イチゴは: 葉を地べたに這わして寒さに耐えている。 周りにはホトケノザやハコベが競合しながら伸びている。
絹さやエンドウは:寒さで多少葉が傷んでいるが、このまま寒さに耐えてくれるだろう。
小麦は:先日足踏みをしたからか、しっかりしてきた感じである。 霜で浮いてしまったものもあるが、ゆっくり成長しながら、冬を越してくれるだろう。

今日の農作業:なし
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
大根は:良く寒さに耐えてくれている。

イチゴは: 葉を地べたに這わして寒さに耐えている。 周りにはホトケノザやハコベが競合しながら伸びている。

絹さやエンドウは:寒さで多少葉が傷んでいるが、このまま寒さに耐えてくれるだろう。

小麦は:先日足踏みをしたからか、しっかりしてきた感じである。 霜で浮いてしまったものもあるが、ゆっくり成長しながら、冬を越してくれるだろう。

今日の農作業:なし

金子おやじの会の餅つき
金子おやじの会では毎年12月になると餅つきを開催している。 いつもたくさんのビジターが参加し、わいわいがやがやとまとまりがなさそうなのだが、皆自分の持ち場があり、または探しだし、阿吽の呼吸で、餅つきは問題なく進んでゆく。
耳が遠くなった
今まで3回耳が遠くなったことがる。
最初に耳が遠くなったときはこれはまづいと思いながら恐る恐る耳鼻科にお世話になった。 先生曰く、これは耳をいじくりすぎて耳垢が耳の奥にたまって聞こえなくなっている。 奥にたまった耳垢を取り出せば元通りになるとのこと。 実際に、耳垢を取り出してもらったら良く聞こえるようになった。 先生からは、あまり耳をいじくりすぎないことと、お小言をいただいたが、癖もあって相変わらず頻繁に耳かきをしてしまう。
2回目は余裕で耳鼻科に行き、耳垢を取ってくださいと進言。 同じ先生なので、すぐに耳垢を取ってくれ、これで完治。
今回は3回目なのだが、まだ医者に行っていない。 同じことを繰り返しているので、同じ医者に行くことをためらっている。 同じ医者に行ったら、また小言をいただくのかな。
それにしても耳が遠くなると会話をするのが億劫になるのは確かだ。 相手の言ったことが良く聞こえないと会話が面倒になるのである。
今日の農作業:
①今の時期に収穫する新鮮な大根の収穫
②麦がきちんと成長しているようだ。
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
最初に耳が遠くなったときはこれはまづいと思いながら恐る恐る耳鼻科にお世話になった。 先生曰く、これは耳をいじくりすぎて耳垢が耳の奥にたまって聞こえなくなっている。 奥にたまった耳垢を取り出せば元通りになるとのこと。 実際に、耳垢を取り出してもらったら良く聞こえるようになった。 先生からは、あまり耳をいじくりすぎないことと、お小言をいただいたが、癖もあって相変わらず頻繁に耳かきをしてしまう。
2回目は余裕で耳鼻科に行き、耳垢を取ってくださいと進言。 同じ先生なので、すぐに耳垢を取ってくれ、これで完治。
今回は3回目なのだが、まだ医者に行っていない。 同じことを繰り返しているので、同じ医者に行くことをためらっている。 同じ医者に行ったら、また小言をいただくのかな。
それにしても耳が遠くなると会話をするのが億劫になるのは確かだ。 相手の言ったことが良く聞こえないと会話が面倒になるのである。
今日の農作業:
①今の時期に収穫する新鮮な大根の収穫
②麦がきちんと成長しているようだ。

小型家電の回収
入間市では今年から小型家電の回収を行っています。 多くの皆さんが回収に協力しているので、当初予想の年間150tを達成できそうだ。 しかしながら、まだ知らないで回収に協力できていない方もいると思うので、ここに概要を書いておきますので、是非協力ください。
回収方法:
1.ボックス回収:(市役所玄関とリサイクルプラザに回収BOXあり)
15cm*33cmまでの大きさの小型家電投入可
これ以上大きいものは下記のイベント回収の時に出す。
2.イベント回収:(月一回程度リサイクルプラザで行われるフリーマーケットの時)
この時は15*33cm以上でも可
3.ピックアップ回収:(粗大ごみの中から回収) 大きめの小型家電
回収対象品目:かなり幅広い小型家電が対象です。
以下は代表的な例で、詳しくはクリーンセンター(04-2934-5546)に問い合わせてください。
携帯電話、CDプレーヤー、ビデオデッキ、ヘッドホン、BSアンテナ、
プリンター、USBメモリー、 カーステレオ、デジカメ、電動式おもちゃ、扇風機、
電話機、電気掃除機、電気ストーブ、ミキサー、 電気こたつのヒーター部、
アイロン、電子レンジ、電子体温計、家庭用小型マッサージ器、電気カミソリ、
電動のこぎり、ACアダプター、家庭用生ごみ処理機 他沢山あります。
昨日市役所の玄関にある、小型家電回収ボックスに8mmビデをカメラを投入してきました。

今日の農作業:なし
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
回収方法:
1.ボックス回収:(市役所玄関とリサイクルプラザに回収BOXあり)
15cm*33cmまでの大きさの小型家電投入可
これ以上大きいものは下記のイベント回収の時に出す。
2.イベント回収:(月一回程度リサイクルプラザで行われるフリーマーケットの時)
この時は15*33cm以上でも可
3.ピックアップ回収:(粗大ごみの中から回収) 大きめの小型家電
回収対象品目:かなり幅広い小型家電が対象です。
以下は代表的な例で、詳しくはクリーンセンター(04-2934-5546)に問い合わせてください。
携帯電話、CDプレーヤー、ビデオデッキ、ヘッドホン、BSアンテナ、
プリンター、USBメモリー、 カーステレオ、デジカメ、電動式おもちゃ、扇風機、
電話機、電気掃除機、電気ストーブ、ミキサー、 電気こたつのヒーター部、
アイロン、電子レンジ、電子体温計、家庭用小型マッサージ器、電気カミソリ、
電動のこぎり、ACアダプター、家庭用生ごみ処理機 他沢山あります。
昨日市役所の玄関にある、小型家電回収ボックスに8mmビデをカメラを投入してきました。

今日の農作業:なし

今季第一回目の味噌を仕込む
12月初めに収穫を終えたばかりの大豆を使って、今季初めての味噌の仕込を行った。
8:00から準備をし、片づけが終了したのは11:30、約3時間半。
材料は大豆 2kg、 米麹 1.2kg、 海塩800g で、7kg位の味噌ができる。
この作業中、余分な細菌を繁殖させないために、手洗いやアルコール消毒も含めて注意が必要だ。
大豆を茹でているところ:約2時間茹でるのだが、灰汁取りとお湯の追加は休みなく必要だ。
マッシャーで茹でた大豆をつぶす: この作業は結構力がいる。
樽(実際にはバケツだが)に仕込んだ所。 かびないように上部には塩をまぶしてある。
今回は大豆の形を殆ど残さないように、念入りにマッシャーでつぶす作業を行った。
次回は大豆の形を殆ど残したままの味噌を作ってみようと思っている。 どんな味噌になるかはお楽しみだ。
今日の農作業:なし
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
8:00から準備をし、片づけが終了したのは11:30、約3時間半。
材料は大豆 2kg、 米麹 1.2kg、 海塩800g で、7kg位の味噌ができる。
この作業中、余分な細菌を繁殖させないために、手洗いやアルコール消毒も含めて注意が必要だ。
大豆を茹でているところ:約2時間茹でるのだが、灰汁取りとお湯の追加は休みなく必要だ。

マッシャーで茹でた大豆をつぶす: この作業は結構力がいる。

樽(実際にはバケツだが)に仕込んだ所。 かびないように上部には塩をまぶしてある。

今回は大豆の形を殆ど残さないように、念入りにマッシャーでつぶす作業を行った。
次回は大豆の形を殆ど残したままの味噌を作ってみようと思っている。 どんな味噌になるかはお楽しみだ。
今日の農作業:なし

布団の天日干し
お日様に干した布団は良いにおいがしてぬくもりがあって、殺菌効果もあり最高である。
布団の天日干しはお金のかからない太陽エネルギーの良い活用例だ。 電気製品の布団クリーナー(?)なら、ただというわけにはいかない。
地球環境全てが太陽エネルギーに支配されているので、多大な恩恵を受けていると同時に多大な被害も受けている。
個人の日常生活上、ただの太陽エネルギーをどのように活用しているのだろうか。
身近な活用例ですぐに思い当たるのは、
・太陽光をうまく取り入れる天窓
・太陽光発電
・太陽熱温水器
など、
私家の活用例では、
・我が農作物の栽培や庭の植物の成長
・収穫物を乾かす(大豆、落花生、ヤーコン茶葉、キウイ茶葉など)
・洗濯物を乾かす
・
もっと色々な活用しているように思うのだが、なかなか気が付かない。
これから意識して調べてみようかな。
今日の農作業:なし
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
布団の天日干しはお金のかからない太陽エネルギーの良い活用例だ。 電気製品の布団クリーナー(?)なら、ただというわけにはいかない。
地球環境全てが太陽エネルギーに支配されているので、多大な恩恵を受けていると同時に多大な被害も受けている。
個人の日常生活上、ただの太陽エネルギーをどのように活用しているのだろうか。
身近な活用例ですぐに思い当たるのは、
・太陽光をうまく取り入れる天窓
・太陽光発電
・太陽熱温水器
など、
私家の活用例では、
・我が農作物の栽培や庭の植物の成長
・収穫物を乾かす(大豆、落花生、ヤーコン茶葉、キウイ茶葉など)
・洗濯物を乾かす
・
もっと色々な活用しているように思うのだが、なかなか気が付かない。
これから意識して調べてみようかな。
今日の農作業:なし

そばつゆ
昨日、そばつゆを作るための「かえし」の材料を購入し、かえし作りをした事を掲載した。
昨日は、しょうゆ1000ml、本みりん180g、砂糖180gを使って返しを作成。 詳しい作り方はネットで調べると沢山出ているが、色々な作り方が出ていて、悩んでしまう。 でも、基本は同じようなものなので、自分好みの作り方をすればいい気がする。
さらに、鰹節やシイタケやサバ節を使って出汁を作り、「かえし」と混ぜてそばつゆを作る。 1:4くらいならもり・ざる、1:8位ならあたたかい蕎麦。
かえしや出汁の作り方、その混ぜる割合など、すべてお好みなので、いろいろ試してみるのが良い。
この「かえし」はうどんのしるや煮物などいろいろな料理に使えるので便利だし、長期保存ができるのが良い。
今日の農作業:なし
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
昨日は、しょうゆ1000ml、本みりん180g、砂糖180gを使って返しを作成。 詳しい作り方はネットで調べると沢山出ているが、色々な作り方が出ていて、悩んでしまう。 でも、基本は同じようなものなので、自分好みの作り方をすればいい気がする。
さらに、鰹節やシイタケやサバ節を使って出汁を作り、「かえし」と混ぜてそばつゆを作る。 1:4くらいならもり・ざる、1:8位ならあたたかい蕎麦。
かえしや出汁の作り方、その混ぜる割合など、すべてお好みなので、いろいろ試してみるのが良い。
この「かえし」はうどんのしるや煮物などいろいろな料理に使えるので便利だし、長期保存ができるのが良い。
今日の農作業:なし

道路に倒れている人がいる
昨日の夕方4時頃、西三ツ木付近の茶どころ通りに倒れている人がいるではないか。 私の前を走っていた方が止まり、続いて私も車を止めた。
自転車は立ててあったので、走っている最中に倒れたのではない。
すぐに、意識があるかどうか確認したら、頭を少し振って応答があった。 先ずはこれで一安心。
一緒に車を止めてくれた(Aさん)に、119番をお願いし、救急車を呼んだ。 救急隊の指示に従って年齢と性別を聞いた。
30歳で、女性だ。 なかなか目印のないところなので、場所を特定するのに大分時間がかかってしまったが、とにかく入間方面から茶どころ通りを青梅方面へ向かうとの返事。 Aさんの機転で、毛布をかけたり、枕を置いたりしたが、それ以上なかなか手を出すことができない。
救急車が来るまでに、通りかかった看護士さんが来てくれて、ほっとすることができた。 脈をとったり、本人と話をしてくれて、大事に至っていないことが大体わかり、またまた一安心。
このような経験は初めてだったが、119番できたことは良かったと思う。 でも、そのほかはなかなか的確に動けなかったなと、改めて思う。 看護士さんのてきぱきした行動はさすがである。 この看護士さんどこかで見たことがあるようなきがする。 救急隊の方とも顔見知りだった。
この倒れた方は、無事に回復し元気に家路につけたのだろうか。
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
自転車は立ててあったので、走っている最中に倒れたのではない。
すぐに、意識があるかどうか確認したら、頭を少し振って応答があった。 先ずはこれで一安心。
一緒に車を止めてくれた(Aさん)に、119番をお願いし、救急車を呼んだ。 救急隊の指示に従って年齢と性別を聞いた。
30歳で、女性だ。 なかなか目印のないところなので、場所を特定するのに大分時間がかかってしまったが、とにかく入間方面から茶どころ通りを青梅方面へ向かうとの返事。 Aさんの機転で、毛布をかけたり、枕を置いたりしたが、それ以上なかなか手を出すことができない。
救急車が来るまでに、通りかかった看護士さんが来てくれて、ほっとすることができた。 脈をとったり、本人と話をしてくれて、大事に至っていないことが大体わかり、またまた一安心。
このような経験は初めてだったが、119番できたことは良かったと思う。 でも、そのほかはなかなか的確に動けなかったなと、改めて思う。 看護士さんのてきぱきした行動はさすがである。 この看護士さんどこかで見たことがあるようなきがする。 救急隊の方とも顔見知りだった。
この倒れた方は、無事に回復し元気に家路につけたのだろうか。

朝からカラオケ
今日は午後から雨とわかっている。 と言うわけではないが、前からの予定で朝9時からカラオケの日である。
8時半頃のバスに乗り、小谷田まで行き、「カラオケまねきねこ」まで徒歩で5分位。
カラオケはお酒を飲みながらでないと気分が出ないので、朝からビール、焼酎を飲みながらとなる。
朝からのカラオケはいままで経験したことがない。 また今年はカラオケの誘いは沢山あったが、都合で行けない日が続き、今日が初めてのカラオケかもしれない。
最近は、飲み物食べ物持ち込み自由のカラオケ店が流行っている。 飲み物食べ物は飲食したいだけ持ち込むので、飲み放題、食べ放題、そして歌い放題だ.。 そして9時から4時まで、7時間も遊んで一人2500円。
今日の農作業:なし
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
8時半頃のバスに乗り、小谷田まで行き、「カラオケまねきねこ」まで徒歩で5分位。
カラオケはお酒を飲みながらでないと気分が出ないので、朝からビール、焼酎を飲みながらとなる。
朝からのカラオケはいままで経験したことがない。 また今年はカラオケの誘いは沢山あったが、都合で行けない日が続き、今日が初めてのカラオケかもしれない。
最近は、飲み物食べ物持ち込み自由のカラオケ店が流行っている。 飲み物食べ物は飲食したいだけ持ち込むので、飲み放題、食べ放題、そして歌い放題だ.。 そして9時から4時まで、7時間も遊んで一人2500円。
今日の農作業:なし

麦が霜で浮いている
11月下旬に蒔いた麦の種だが、発芽はしていてもなかなか地上に芽を出さない。
今日畑に行ったら、ここ2,3日の寒さによる霜で、いくつかの麦が浮いている。
浮いていた種は少ないが、浮いた種はもう育たないだろう。
種蒔きが遅かったこと、そして今年の寒さが例年になく早く来たことがもあり、麦が育ってくれるか否か心配が続く。
今日の農作業: 15:40~16:20
①ジャンボカボチャの搬入、不要木材の搬入。
②いろいろ観察 下記のように駄目なものも沢山ある。
ホウレンソウ:まだアルカリがたらないかな。 成長がいまいち。
ハクサイ:結球不足 このままではずっしりした白菜は収穫できそうにない
麦: 浮いている種もあり、心配だ。
玉ねぎ: 以前にも書いたが殆ど駄目
イチゴ: 順調
キャベツ: 順調
第二弾、三弾の大根: 順調
絹さや: 順調
かき菜: 順調
タアサイ: 順調
にんじん: 適宜収穫している
ブロッコリー: アルカリが強すぎたのか、葉が白茶けてしまったので駄目。
ネギ: 順調
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
今日畑に行ったら、ここ2,3日の寒さによる霜で、いくつかの麦が浮いている。
浮いていた種は少ないが、浮いた種はもう育たないだろう。
種蒔きが遅かったこと、そして今年の寒さが例年になく早く来たことがもあり、麦が育ってくれるか否か心配が続く。
今日の農作業: 15:40~16:20
①ジャンボカボチャの搬入、不要木材の搬入。
②いろいろ観察 下記のように駄目なものも沢山ある。
ホウレンソウ:まだアルカリがたらないかな。 成長がいまいち。
ハクサイ:結球不足 このままではずっしりした白菜は収穫できそうにない
麦: 浮いている種もあり、心配だ。
玉ねぎ: 以前にも書いたが殆ど駄目
イチゴ: 順調
キャベツ: 順調
第二弾、三弾の大根: 順調
絹さや: 順調
かき菜: 順調
タアサイ: 順調
にんじん: 適宜収穫している
ブロッコリー: アルカリが強すぎたのか、葉が白茶けてしまったので駄目。
ネギ: 順調

粗大ごみ
入間市では、粗大ごみは結構なお金を取られる。 たとえば、自転車は500円だ。 しかし、最近は金属の価格が上がっているので、廃品業者に持ち込むとお金をくれる。
クリーンセンターに持ち込むとお金を取られて、廃品業者に持ち込めばお金をもらえる。 こんなバカな話はない。 そのうちにクリーンセンターに金属を含んだ粗大ごみを持ち込む人はいなくなってしまうのでは。
協力してくれる市民には利益を還元すべきだ。 このギャップは何とかしなくてはいけないのではと思う。
(参考)クリーンセンターでは粗大ごみの受け取り費用に加えて、さらに解体して得た金属を販売して利益を得ている。
今日の農作業:なし
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
クリーンセンターに持ち込むとお金を取られて、廃品業者に持ち込めばお金をもらえる。 こんなバカな話はない。 そのうちにクリーンセンターに金属を含んだ粗大ごみを持ち込む人はいなくなってしまうのでは。
協力してくれる市民には利益を還元すべきだ。 このギャップは何とかしなくてはいけないのではと思う。
(参考)クリーンセンターでは粗大ごみの受け取り費用に加えて、さらに解体して得た金属を販売して利益を得ている。
今日の農作業:なし

寒い一日
今日は寒い一日となった。
雨が降り(一時はあられや雪)畑には顔を出していないが、昨日車で通った農道は霜でぬかるみになりそうな状態であった。
今日の雨で、水分を含んだ農道は明日の朝にはかなりの霜が降りるだろう。
こうなると車は農道には入ることはできない。
へたに入ると滑って動けなくなってしまうのである。 底なし沼のように。
この写真は昨日の農道である。霜は降りていたが、乾燥していたので、タイヤの跡はそれほどぬかるんではいない。 明日、霜が解けたあとはどうなっていることやら。

<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
雨が降り(一時はあられや雪)畑には顔を出していないが、昨日車で通った農道は霜でぬかるみになりそうな状態であった。
今日の雨で、水分を含んだ農道は明日の朝にはかなりの霜が降りるだろう。
こうなると車は農道には入ることはできない。
へたに入ると滑って動けなくなってしまうのである。 底なし沼のように。
この写真は昨日の農道である。霜は降りていたが、乾燥していたので、タイヤの跡はそれほどぬかるんではいない。 明日、霜が解けたあとはどうなっていることやら。


大豆の収穫作業が完了
やっと今日全ての二次選別(手選別)を終えて、今年の大豆の収穫作業を全て終えた。
当初考えていた収穫量と比べて半分の収穫、21.4kg。
思った以上に虫食いが多く、ちとがっかりだ。
手間暇かけて無農薬無化学肥料で育てた大豆だ、大切に使わなくては。
これを全部味噌にすると70kg位になる。
二次選別ではじいた大豆。 結構虫食い、傷、変形、変色した大豆がある。
最終的に得たきれいな大豆: 殆ど味噌になるだろう。

今日の農作業: 10:30~16:00
①大豆の二次選別: この作業は家で行える作業である。
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
当初考えていた収穫量と比べて半分の収穫、21.4kg。
思った以上に虫食いが多く、ちとがっかりだ。
手間暇かけて無農薬無化学肥料で育てた大豆だ、大切に使わなくては。
これを全部味噌にすると70kg位になる。
二次選別ではじいた大豆。 結構虫食い、傷、変形、変色した大豆がある。

最終的に得たきれいな大豆: 殆ど味噌になるだろう。

今日の農作業: 10:30~16:00
①大豆の二次選別: この作業は家で行える作業である。

新しい試み
イモ類を越冬させる方法。 結構難しく、今までも大分芋を駄目にしてしまった経験がある。
深さ50cm位の穴を掘って、中に空気の層を確保して土で埋めると良いことはわかっているが、結構面倒である。
今日はヤーコン、竹の子いも、八つ頭の上に育苗に使う籠をかぶせてその上から泥をかぶせてみた。
これなら、土が風で飛ばされることもなく、真冬の寒さから芋を守ってくれるのではないかと・・・・。
そしてこれなら、いつでも収穫もできる。 結果は来年の春をお楽しみ。
これは八つ頭。 真冬でも簡単に収穫できるが、これで越冬できるだろうか。 初の試みである。
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
深さ50cm位の穴を掘って、中に空気の層を確保して土で埋めると良いことはわかっているが、結構面倒である。
今日はヤーコン、竹の子いも、八つ頭の上に育苗に使う籠をかぶせてその上から泥をかぶせてみた。
これなら、土が風で飛ばされることもなく、真冬の寒さから芋を守ってくれるのではないかと・・・・。
そしてこれなら、いつでも収穫もできる。 結果は来年の春をお楽しみ。
これは八つ頭。 真冬でも簡単に収穫できるが、これで越冬できるだろうか。 初の試みである。


金子ふれあい村
本日行われた第19回3世代交流金子ふれあい村だが、初めて会場に顔を出してみた。
私の思いはいつも老若男女の交流であり、いままでそれを実践してきたこの交流会を知らなかったのは情けない。
3世代の交流を歌ったこのイベントはもっと発展させたいし、来年からは何らかの支援をしてゆきたい気持ちでいっぱいである。
子供、親、じじばばが一緒に集まって何かをすることは地域社会の各種問題を解決する基本ではないかと思う。
今日参加主催していた団体は、保育所、子供会、各自治会、母子愛育、環境衛生、あげは、民生児童、保健師、他(入間人?)であったが、もっと多くの団体が参加してもおかしくない。
金子公民館前の看板
大ホールでの各種もようしもの

今日の農作業:13:00~16:30
①タケノコ芋、ヤーコン、八つ頭、サトイモの収穫と越冬対策
②観察:麦の発芽、水仙の発芽
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
私の思いはいつも老若男女の交流であり、いままでそれを実践してきたこの交流会を知らなかったのは情けない。
3世代の交流を歌ったこのイベントはもっと発展させたいし、来年からは何らかの支援をしてゆきたい気持ちでいっぱいである。
子供、親、じじばばが一緒に集まって何かをすることは地域社会の各種問題を解決する基本ではないかと思う。
今日参加主催していた団体は、保育所、子供会、各自治会、母子愛育、環境衛生、あげは、民生児童、保健師、他(入間人?)であったが、もっと多くの団体が参加してもおかしくない。
金子公民館前の看板

大ホールでの各種もようしもの

今日の農作業:13:00~16:30
①タケノコ芋、ヤーコン、八つ頭、サトイモの収穫と越冬対策
②観察:麦の発芽、水仙の発芽

ビラの効用
市役所や公民館などの公共施設にはたくさんのビラが置いてある。 そして、いつも沢山のビラが残っていて、そのうちに資源ごみとして廃棄されている気がする。 中には税金で作られたビラも多数あるのではないかと思われる。
このようなビラはどのくらい市民に読まれているのだろうか。 そしてどのくらい目的を達成しているのだろうか。 私の見る限り、非常に無駄が多い気がしてならない。
このようなビラの効果を測る方法はないのだろうか。 少なくとも、置いたビラの数と残ったビラの数のデータは記録しておく必要があるのではないかと思う。
今日の農作業:16:40~17:00
①家のベランダで天日干しした大豆かすの廃棄
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
このようなビラはどのくらい市民に読まれているのだろうか。 そしてどのくらい目的を達成しているのだろうか。 私の見る限り、非常に無駄が多い気がしてならない。
このようなビラの効果を測る方法はないのだろうか。 少なくとも、置いたビラの数と残ったビラの数のデータは記録しておく必要があるのではないかと思う。
今日の農作業:16:40~17:00
①家のベランダで天日干しした大豆かすの廃棄

たかがごみ
今まで、何回か入間市廃棄物減量等推進審議会委員になり、リサイクルプラザの研究員をし、入間市環境まちづくり会議のみんなのごみ部会代表をして入間市のごみ行政にかかわってきた。
この間感じたことは
①入間市民の多くはごみに関して非常に協力的であること。
②ごみ情報の伝達は公報やビラも重要だが、それ以上に口コミによる伝達が重要であること。
③必ずごみの分別などのルールを守れない市民が出てくるが、あまり目くじらを立てないこと。 すなわち100%を求めないこと。
④市が行うごみに関するルール変更の時には、丁寧にその理由を説明すること。
いまだに靴、鞄やビデオテープを可燃ごみにしたこと、またごみを分別してクリーンセンターに運んでも皆燃やしてしまうことに疑問を持っている方が多数いる。 しかしながら、その理由を説明してあげれば多くの方は理解してくれる。
⑤専門的なことも多いなか、職員は4,5年で移動してしまい、ごみに関するノウハウがなかなか伝達しきれていないのではないか。
⑥ごみ処理は地方自治体の責任であるが、お金をかけるだけでなく、もっとごみで儲ける方法を考えるべき。 ごみの有料化も一つである。 さらに、ごみ処理に協力してくれる市民に利益を還元できる方策が必要な気がしている。
⑦矛盾の解消:現在、粗大ごみは有料で引き取り、引き取った金属などは高値で販売しているので、二重に儲けている。 このような利益はうまく市民に還元できるルールが必要な気がする。 今の状況をそのままにしておくと、多くのお金になる資源ごみは廃品回収業者に持ち込まれる事になるかもしれない。 廃品業者に出せば、粗大ごみの費用を払わないですむだけでなく、お金が入ってくるわけだから、その差は大きい
⑧その他
以上いろいろ書いたが、ごみ行政はまだまだ改善の余地がある気がしている。
今日にお農作業: 16:00~16:30
①収穫 大根、白菜、キャベツ
②見回り 麦はまだ発芽していなかった、水仙は地割れを起こしてはいるがまだ芽は出てきていない。
③すべき事:ヤーコン、八つ頭の収穫と保存作業
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
この間感じたことは
①入間市民の多くはごみに関して非常に協力的であること。
②ごみ情報の伝達は公報やビラも重要だが、それ以上に口コミによる伝達が重要であること。
③必ずごみの分別などのルールを守れない市民が出てくるが、あまり目くじらを立てないこと。 すなわち100%を求めないこと。
④市が行うごみに関するルール変更の時には、丁寧にその理由を説明すること。
いまだに靴、鞄やビデオテープを可燃ごみにしたこと、またごみを分別してクリーンセンターに運んでも皆燃やしてしまうことに疑問を持っている方が多数いる。 しかしながら、その理由を説明してあげれば多くの方は理解してくれる。
⑤専門的なことも多いなか、職員は4,5年で移動してしまい、ごみに関するノウハウがなかなか伝達しきれていないのではないか。
⑥ごみ処理は地方自治体の責任であるが、お金をかけるだけでなく、もっとごみで儲ける方法を考えるべき。 ごみの有料化も一つである。 さらに、ごみ処理に協力してくれる市民に利益を還元できる方策が必要な気がしている。
⑦矛盾の解消:現在、粗大ごみは有料で引き取り、引き取った金属などは高値で販売しているので、二重に儲けている。 このような利益はうまく市民に還元できるルールが必要な気がする。 今の状況をそのままにしておくと、多くのお金になる資源ごみは廃品回収業者に持ち込まれる事になるかもしれない。 廃品業者に出せば、粗大ごみの費用を払わないですむだけでなく、お金が入ってくるわけだから、その差は大きい
⑧その他
以上いろいろ書いたが、ごみ行政はまだまだ改善の余地がある気がしている。
今日にお農作業: 16:00~16:30
①収穫 大根、白菜、キャベツ
②見回り 麦はまだ発芽していなかった、水仙は地割れを起こしてはいるがまだ芽は出てきていない。
③すべき事:ヤーコン、八つ頭の収穫と保存作業
