新しい試み
自然農法と言っても人によって大分違う。
今日は肥料のやり方につて新しい試みをした。
今まではいかに肥料を与えないで栽培できないかを考えてきたが、
思うように生育しないことがかなりある。
そんなわけで、肥料をどのように与えたら良いか、新しい試みをしてみた。
畝を作ってから、畝の両サイドを三角鍬で堀り、ぼかし肥と草木灰(ミネラル)を与え、土をかぶせておく。
こうすれば畝に種を蒔いても定植しても、植物が生育するまでは根がぼかし肥と接触することはない。
ということはぼかし肥が未熟でも問題はないことを意味する。
これがうまくいけば、未熟のぼかし肥でもすぐに肥料として使える。
(いつもぼかし肥を作るのが遅れて困っていたのです。)
中央が畝。左サイドには未熟のぼかし肥が、右サイドにはぼかし肥と草木灰がまかれている。
これから、土をかぶせておく。

<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
今日は肥料のやり方につて新しい試みをした。
今まではいかに肥料を与えないで栽培できないかを考えてきたが、
思うように生育しないことがかなりある。
そんなわけで、肥料をどのように与えたら良いか、新しい試みをしてみた。
畝を作ってから、畝の両サイドを三角鍬で堀り、ぼかし肥と草木灰(ミネラル)を与え、土をかぶせておく。
こうすれば畝に種を蒔いても定植しても、植物が生育するまでは根がぼかし肥と接触することはない。
ということはぼかし肥が未熟でも問題はないことを意味する。
これがうまくいけば、未熟のぼかし肥でもすぐに肥料として使える。
(いつもぼかし肥を作るのが遅れて困っていたのです。)
中央が畝。左サイドには未熟のぼかし肥が、右サイドにはぼかし肥と草木灰がまかれている。
これから、土をかぶせておく。


明日雨が降る。それ~。
明日は雨の予報。
しばらくまともな雨が降っていないので、今日は最高の畑仕事のためのみどりの日(昭和の日)の休日だ。
そんなわけで、沢山の作業を行った。
今日の農作業:9:00~12:30、13:30~16:30 6.5時間
①八つ頭を植える(15個)
②トウモロコシの種まき第1弾(自然農法の種モチットコーン60粒)
③障害者福祉施設「花の郷」で購入した苗、キューリ(5株)、トマト(桃太郎5株)、なす(次郎5株)、ピーマン(2株)の定植(雨や風や寒さ対策として虫除けシートをかける)

④畑にある雨水タンクの水をペットボトル(4リットルを30本:約120リットル)へ。
これで、明日からの雨を200リットルのタンクにためることができる。
⑤先日蒔いた春菊と株の種が雨でたたかれないように寒冷紗を張った
⑥麦の生育があまり良くないようなので、ぼかし肥と草木灰を与える(一畝のみ)。

⑦草木灰の回収:先日燃やした残渣の灰。かなりの量がある。

⑧新たな肥料の与え方の試み(別の記事で掲載)
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
しばらくまともな雨が降っていないので、今日は最高の畑仕事のためのみどりの日(昭和の日)の休日だ。
そんなわけで、沢山の作業を行った。
今日の農作業:9:00~12:30、13:30~16:30 6.5時間
①八つ頭を植える(15個)
②トウモロコシの種まき第1弾(自然農法の種モチットコーン60粒)
③障害者福祉施設「花の郷」で購入した苗、キューリ(5株)、トマト(桃太郎5株)、なす(次郎5株)、ピーマン(2株)の定植(雨や風や寒さ対策として虫除けシートをかける)

④畑にある雨水タンクの水をペットボトル(4リットルを30本:約120リットル)へ。
これで、明日からの雨を200リットルのタンクにためることができる。
⑤先日蒔いた春菊と株の種が雨でたたかれないように寒冷紗を張った
⑥麦の生育があまり良くないようなので、ぼかし肥と草木灰を与える(一畝のみ)。

⑦草木灰の回収:先日燃やした残渣の灰。かなりの量がある。

⑧新たな肥料の与え方の試み(別の記事で掲載)

茶ノ木の刈込
わが畑、元はお茶畑。その名残であるお茶の畝が残っている。
畑の仕切りとして残してあるのだが、
抜くのも大変なので残してあるといったほうが的を得ているかもしれない。
全部で25mの茶ノ木の畝が3本、10mの畝が2本ある。
剪定鋏を使っての手作業なので、これら全てを刈り込むには6~7時間かかる。
年に2回~3回刈り込む必要があるので、結構な負荷である。
今時このような手作業ができる人はあまりいないだろう。
でも、この作業をいつもやっているおかげで、生垣などの刈込は慣れたものである。
刈込途中の茶の木:手前が刈り込んだところ。下に落ちているのは刈った茶ノ木だが、結構油っぽいのと、太陽にさらされているとよく乾燥するので、すぐに燃やすことができる。

今日の農作業:10:00~17:30(途中3時間は別用なので、実質4時間半)
今日は風が強く、土を動かす作業は埃がすごいので、
あまり埃の立たない茶ノ木の刈込に殆どの時間を費やした。
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
畑の仕切りとして残してあるのだが、
抜くのも大変なので残してあるといったほうが的を得ているかもしれない。
全部で25mの茶ノ木の畝が3本、10mの畝が2本ある。
剪定鋏を使っての手作業なので、これら全てを刈り込むには6~7時間かかる。
年に2回~3回刈り込む必要があるので、結構な負荷である。
今時このような手作業ができる人はあまりいないだろう。
でも、この作業をいつもやっているおかげで、生垣などの刈込は慣れたものである。
刈込途中の茶の木:手前が刈り込んだところ。下に落ちているのは刈った茶ノ木だが、結構油っぽいのと、太陽にさらされているとよく乾燥するので、すぐに燃やすことができる。

今日の農作業:10:00~17:30(途中3時間は別用なので、実質4時間半)
今日は風が強く、土を動かす作業は埃がすごいので、
あまり埃の立たない茶ノ木の刈込に殆どの時間を費やした。

残渣の焼却
今日は昨年の背の高い野草や作物残渣、そして茶ノ木の刈り取った枝などを集め焼却処分をした。
焼却した灰は微量のミネラル肥料として畑に散布する
最近何回かこのような作業をしているのだが、沢山あってなかなか片付かない。
当然、うまく燃えてくれるものばかりではなく、
煙を出しながら時間をかけて燃えるものもある。
でも、草木を燃やす臭いも良いし、好きな作業だ。
しかしながら残渣を集めて燃やす作業は結構埃がすごくまた焼却時の煙もすごく、
体中に沢山のほこりが・・・。
家に帰ってから鏡で顔を見たら、明らかにほこりで顔が真っ黒。
いつもは2番目に風呂に入るのだが、今日はいの一番に風呂に入らせてもらった。
今日の農作業:12:00~18:30
①残渣の片づけと焼却
焼却した後は火の始末に注意しなくては。水をかけて消すことも重要だが、
一番注意すること周りには燃えるものがない状態にすること。
②畑の車置場の草刈り
車を置くところはいつも野草が生えいる。
野草が生えていると雨の日でも気にせずに車を入れることができる。

今年のハナミズキの花はきれいだ
我が家の庭にはアメリカハナミズキの木がある。
もう20年を超えるが大きくなりすぎたので、切れとの命令。
私は切りたくはなかったのだが、やむなく切り詰めてしまった。
この木は桜やケヤキと同じで、切ると格好がつかなくなる。
本当は自然のままがいいのである。
それにしても今年のハナミズキの花はきれいだ。
我が家に限ったことではなく、どこのハナミズキもきれいなのである。
天候のせいだと思うが、改めて身近なハナミズキを見てください。

庭にはいろいろな花が。今はハナミズキと芝桜がきれいかな。
木の中央にはシジュウカラの巣がある。この巣で、何回か子育てが行われた。
枝を切り詰めたハナミズキは貫禄がない。
左下はキウイフルーツの棚。

今日の農作業:なし
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
もう20年を超えるが大きくなりすぎたので、切れとの命令。
私は切りたくはなかったのだが、やむなく切り詰めてしまった。
この木は桜やケヤキと同じで、切ると格好がつかなくなる。
本当は自然のままがいいのである。
それにしても今年のハナミズキの花はきれいだ。
我が家に限ったことではなく、どこのハナミズキもきれいなのである。
天候のせいだと思うが、改めて身近なハナミズキを見てください。

庭にはいろいろな花が。今はハナミズキと芝桜がきれいかな。
木の中央にはシジュウカラの巣がある。この巣で、何回か子育てが行われた。
枝を切り詰めたハナミズキは貫禄がない。
左下はキウイフルーツの棚。

今日の農作業:なし

イチゴの花が満開か?
桜と違って、イチゴの花の満開の話は聞いたことがない。
でも、わが畑のほったらかしのイチゴ畑では今が満開と思われるくらいに花がたくさん咲いている。

昨年はいい悪いは別として収穫したイチゴは2500個以上。
多分出荷できる様なイチゴは2割かな、そして食べる気にならないものが2割。
残りの6割は自家消費だから食べられるイチゴだろう。
今年は昨年以上に面積が増えているので、3000個を超えるかもしれないが、
今年は数を数えるつもりはないし、変なイチゴは収穫時に処分してしまうつもりだ。
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
でも、わが畑のほったらかしのイチゴ畑では今が満開と思われるくらいに花がたくさん咲いている。

昨年はいい悪いは別として収穫したイチゴは2500個以上。
多分出荷できる様なイチゴは2割かな、そして食べる気にならないものが2割。
残りの6割は自家消費だから食べられるイチゴだろう。
今年は昨年以上に面積が増えているので、3000個を超えるかもしれないが、
今年は数を数えるつもりはないし、変なイチゴは収穫時に処分してしまうつもりだ。

場所による生育の違い:麦
非常に不可解なことがあるのです。
作物の生育が場所によって極端に違うのです。
今日は麦の話ですが、そのほかの作物でも似たようなことがよくあります。
写真を見てわかるとおり、左右の麦の成長具合を見てください。
左は良く成長し、右は何かいじけてあまり成長していないし元気がない。
すぐ隣で全く生育具合が違う。
でもなぜなんだろう。良くわからないのです。

今日の農作業:15:00~18:00 3時間
①種まき 春菊、株
②残渣の整理 この作業は前からずっと行っているが、どんな作業か説明が難しい。
③野草退治 特に根草を中心に。
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
作物の生育が場所によって極端に違うのです。
今日は麦の話ですが、そのほかの作物でも似たようなことがよくあります。
写真を見てわかるとおり、左右の麦の成長具合を見てください。
左は良く成長し、右は何かいじけてあまり成長していないし元気がない。
すぐ隣で全く生育具合が違う。
でもなぜなんだろう。良くわからないのです。

今日の農作業:15:00~18:00 3時間
①種まき 春菊、株
②残渣の整理 この作業は前からずっと行っているが、どんな作業か説明が難しい。
③野草退治 特に根草を中心に。

資源
今日は初めて幼稚園で出た小型家電3点をリサイクルプラザの回収BOXに投入した。
加えて、リサイクルプラザでは牛乳パックも回収しているので、約4kgの牛乳パックを投入してきた。
また、クリーンセンター内にはNPO法人 花の郷があり、
花などの販売だけではなく、資源となる紙の収集も行っている。
担当の方に聞くと、段ボール、牛乳パック、雑誌、雑紙などを業者に売ってNPO運営資金にしているそうだ。
幼稚園からは結構な資源となる紙が出るので、今後はここに持ってきてあげようと思う。
毎月1000円以上の資源になる紙を持参できるかも。
加えて、リサイクルプラザでは牛乳パックも回収しているので、約4kgの牛乳パックを投入してきた。
また、クリーンセンター内にはNPO法人 花の郷があり、
花などの販売だけではなく、資源となる紙の収集も行っている。
担当の方に聞くと、段ボール、牛乳パック、雑誌、雑紙などを業者に売ってNPO運営資金にしているそうだ。
幼稚園からは結構な資源となる紙が出るので、今後はここに持ってきてあげようと思う。
毎月1000円以上の資源になる紙を持参できるかも。
時計の乾電池は使い古しで十分
壁掛け用の時計の乾電池(単2)が切れ、時計が動かなくなってしまった。
当然乾電池を交換すればいいのだが、新しい乾電池である必要がない。
他の目的で使えなくなった古い乾電池を時計の乾電池として改めて使うのである。
たとえば懐中電燈やラジオで使えなくなった乾電池である。
そんな電池でも時計で使うと半年や1年は持つのである。
と言うことは、時計はほんの少しの電気で動作することを示している。
使用済み乾電池はそのままとっておいて、時計用に再利用したらいかがでしょうか。
ということで、私は時計用の乾電池を殆ど購入したことがない。
今日の農作業:なし
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
当然乾電池を交換すればいいのだが、新しい乾電池である必要がない。
他の目的で使えなくなった古い乾電池を時計の乾電池として改めて使うのである。
たとえば懐中電燈やラジオで使えなくなった乾電池である。
そんな電池でも時計で使うと半年や1年は持つのである。
と言うことは、時計はほんの少しの電気で動作することを示している。
使用済み乾電池はそのままとっておいて、時計用に再利用したらいかがでしょうか。
ということで、私は時計用の乾電池を殆ど購入したことがない。
今日の農作業:なし

ルールを守る
茶どころ道路を車で走る時はいつも制限速度40km+10km以内にしている。
この速度であれば検問があっても捕まらないだろうと思われているから。
でもこの速度で走っていると、車間を詰めてくる車がいたり、後続車がたくさんできてしまうのである。
これは交通ルールを守っていることになるのだろうか?
ゴミの分別ルール、納税ルール、など世の中には罰則のあるルールもないもの、
そして単なるマナーのようなものもたくさんある。
でも、殆ど沢山のルールがあることを忘れて日常を過ごしている気がする。
たまには我に返って、いろいろなルールについて思いをめぐらしてみるのもいいのでは。
ところで、最近韓国で起きた海難事故。多数の死者と行方不明者を出している。
この船長はじめ乗組員はルールを守っていたのだろうか。
今日の農作業:なし
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
この速度であれば検問があっても捕まらないだろうと思われているから。
でもこの速度で走っていると、車間を詰めてくる車がいたり、後続車がたくさんできてしまうのである。
これは交通ルールを守っていることになるのだろうか?
ゴミの分別ルール、納税ルール、など世の中には罰則のあるルールもないもの、
そして単なるマナーのようなものもたくさんある。
でも、殆ど沢山のルールがあることを忘れて日常を過ごしている気がする。
たまには我に返って、いろいろなルールについて思いをめぐらしてみるのもいいのでは。
ところで、最近韓国で起きた海難事故。多数の死者と行方不明者を出している。
この船長はじめ乗組員はルールを守っていたのだろうか。
今日の農作業:なし

ヤーコンの定植
ヤーコン。あまり聞きなれない植物であまり見ることもない。南米アンデス原産の芋である。
あまり人気はないが、ここ10年以上殆ど毎年栽培している。
人気がなくても好きな人がいるのです。
きんぴら、天ぷら、サラダ、ジュースなどになるが、少量なら良いが私は大量には食べられない。
大きいのがヤーコン芋、実際にはもっと沢山ついている。その上の白い芽が出ているのが植えるヤーコン芽だ。

今日の農作業:10:00~16:30 今日も昼食も食べずに。
①残渣の片づけ
②片づけた場所に万年ネギを定植
③ヤーコンの植えつけ
④タケノコ芋の植えつけ
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
あまり人気はないが、ここ10年以上殆ど毎年栽培している。
人気がなくても好きな人がいるのです。
きんぴら、天ぷら、サラダ、ジュースなどになるが、少量なら良いが私は大量には食べられない。
大きいのがヤーコン芋、実際にはもっと沢山ついている。その上の白い芽が出ているのが植えるヤーコン芽だ。

今日の農作業:10:00~16:30 今日も昼食も食べずに。
①残渣の片づけ
②片づけた場所に万年ネギを定植
③ヤーコンの植えつけ
④タケノコ芋の植えつけ

変化についてゆく
昨年暮れにはガラケイの更新、
3月からPCをWindowsXPからWindows7へ、
そして4月から携帯用モバイルPCからipad-miniに変更。
一番の問題は新しい概念についてゆけないことだろう。
これは昔の知識が大いに邪魔をしている。
これらはWindowsの世界からアップルの世界への移行に伴う問題のように感じている。
Windows8もスマホもタブレットもアップルに向かってい感じがする。
3月からPCをWindowsXPからWindows7へ、
そして4月から携帯用モバイルPCからipad-miniに変更。
一番の問題は新しい概念についてゆけないことだろう。
これは昔の知識が大いに邪魔をしている。
これらはWindowsの世界からアップルの世界への移行に伴う問題のように感じている。
Windows8もスマホもタブレットもアップルに向かってい感じがする。
新しいジャガイモの芽が出てきた
先日の霜で新芽が枯れてしまったジャガイモだが、ここにきてまた新しい芽が出てきた。
植えたのは3月16日、霜で新芽がやられたのが4月7日、今日は4月18日。でも、新しい芽が出てきたのである。

今後、霜が降りなければ順調に育ってくれることだろう。
昨年は高畝にしたこと、そして風にあおられ、乾燥で痛めつけられて大した収穫ができなかった。
今年はどんなことがあってもジャガイモを守りたい。
今日の農作業: 雨のため農作業は無し
だいぶ乾燥していたので、今日の雨は大歓迎である。
これで、いろいろ種まきができるだろう。
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
植えたのは3月16日、霜で新芽がやられたのが4月7日、今日は4月18日。でも、新しい芽が出てきたのである。

今後、霜が降りなければ順調に育ってくれることだろう。
昨年は高畝にしたこと、そして風にあおられ、乾燥で痛めつけられて大した収穫ができなかった。
今年はどんなことがあってもジャガイモを守りたい。
今日の農作業: 雨のため農作業は無し
だいぶ乾燥していたので、今日の雨は大歓迎である。
これで、いろいろ種まきができるだろう。

種蒔き
今日は3時過ぎに帰宅し、要望されていた家の仕事をしてから、種まきを行った。
スイカ(夢枕)8ポット、カボチャ(カチワリ)4ポット、ジャイアントカボチャ4ポット、ハロウインカボチャ4ポット。
各々2~4粒の種を蒔いて、成長の良いものを定植する予定である。
これから毎日、夜間はビニールをかけて寒さ除けをし、朝になったらビニールを外す作業が必要だ。
忘れないで毎日やらなくては。とはいっても良く忘れるのである。

今日の農作業:16:30~17:30
①種まき 詳細は本文を参照ください。
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
スイカ(夢枕)8ポット、カボチャ(カチワリ)4ポット、ジャイアントカボチャ4ポット、ハロウインカボチャ4ポット。
各々2~4粒の種を蒔いて、成長の良いものを定植する予定である。
これから毎日、夜間はビニールをかけて寒さ除けをし、朝になったらビニールを外す作業が必要だ。
忘れないで毎日やらなくては。とはいっても良く忘れるのである。

今日の農作業:16:30~17:30
①種まき 詳細は本文を参照ください。
