fc2ブログ

家庭菜園と自然農法

家庭菜園と自然農法を通して気がついたことを何でも記録する場所です。農業のこと、環境のこと、人間のことなど何でも気がついたことは記述していきたいと思っています。

2023-10

TOP PAGE

このページはいつもトップに置くために年月日を未来にしています。

 <--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。

ここに興味のあるカテゴリーを列挙しますので、名前を直接クリックしてくだされば直接見ることが出来ます。
 大豆     農法


 <--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。

スポンサーサイト



FBへの登録

  先日FBへの参加と私と同じグループに参加する方法を書くと言いましたが、なかなか面倒なことで、簡単には説明できないのです。 したがって、本当に概要だけ書いておきますので、FBをご存知の方に聞いていただいて対応していただくことをお願いします。

①まず FBに登録する
②釼持に友達申請をしてください。
③ここで、私が友達申請を承認します。
③友達になれば、私から「家庭菜園を楽しもう」と言うグループに参加案内を出しますので、承認してください。

しばらくお休みします

このブロブも3800日(10年以上)連続して (時々遅れたことはありますが) 書いてきました。

しかしながら、このブログは写真の扱いが面倒で、最近は殆ど写真を掲載していませんでした。 

一方、SNS(フェイスブック:FB)では写真の掲載が楽で、使い勝手は最高です。 

そんなわけで、このブログは辞めようかと思っていますので、当面しばらくお休みすることにし、FBに記事を搭載してゆくつもりでいます。

このFBの記事を読んで頂くには、まずFBに参加していただき、私とグループを作ることが必要ですので、その手続きについては追って掲載しますので、しばらくお待ちください。

 <--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。

本格的なスナップエンドウの収穫

  今日は夕方から雨の天気予報。 午前中に見回りと収穫だけしようと畑に出かけた。 スナップエンドウは100個以上収穫でき、これからしばらくは二日おきに同じような収穫が出来るだろう。 柔らかく甘味があって最高だ。

  時間があったので、スマホでビデを会議が出来るようにセットアップしてみた。 グーグルのカレンダー、ハングアウト、メールをインストールしたのである。 使い方が良く分からないので、適当にいじくっているが、何とかテレビ会議は出来そうである。

今日の農作業: 1:30~11:30
①観察: ヤマイモの蔓の伸びが非常に早い。 たぶん1日で10cmは伸びたのでは。 ちとびっくりである。
  問題はイチゴだ。 もう殆ど花が咲いていない、と言うことは既に実を付けたもの以外は実ができないと言うことのようだ。 地際に出来た実が多いいので、あまり形良くないので量も形も期待できなさそうだ。
②収穫: スナップエンドウ、あまり良くないイチゴ4個。


 <--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。

インゲンの種まき

今日は子供の日。 でも、こいのぼりをあまり見ない。 こいのぼりもコロナにやられてしまったのだろうか。 

しかし、今日も畑仕事を休むことはない。

インゲンは好きな野菜の一つだ。 例年2回くらい時期をづらして種まきをしている。 実際には昨日一回目の種を蒔いたのだが、本日雨が降るとの天気予報だったので水遣りをしていなかった。 今日は夕方から雨が降ったので、一段落だろう。

今日の農作業: 11:00~15:30
①収穫:イチゴ、カキナ
②種まき: ゴボウ、陸稲、カボチャ
    オクラはポットに種蒔き
③勝手に生えてきたシソをポットに移植。 全部で44株。
④草刈り:三角ぐわで小さな草をカキトル作業だ。
⑤茶ノ木の刈り取り:一部ぼうぼうの茶ノ木があったので刈り込みを行った。
⑥観察: ヒマワリが2株自然に育ってきている。 どこから来たのか見当がつかないが、大事にしよう。

最近畑に行ってもすべき作業を要領よくすることが出来ていない。 あっちに手を出したりこっちに手を出したり、また気になるとすぐに違う作業をしたり。 まあ、右往左往しながら畑仕事をしているような感じだ。 もっと計画的にしなくては。 



 <--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。

イチゴがかじられている

  これなら鳥は来ないだろうと思っていたのだが、いちごがかじられている。 明らかに鳥の仕業だ。 また、雉ではないようだ。 空から舞い降りてかじったのであろう。 可能性のある鳥はムクゲかヒヨドリだ。 と言うわけで、1.5mくらいの高さに糸を張り巡らした。 これで、どうなるか様子を見ることになる。

今日の農作業: 13:00~17:50
①収穫:  カキナ、スナップエンドウ、いちご(まだろくなイチゴが収穫できない)

②あり退治:  ただいま沢山の羽アリが土になかから出てきている。 この羽アリは新たな巣をつくり、ものすごく増殖することになる。 徹底的に退治である。 
 アリはアブラムシを見つけるには最高の虫なのだが、増えすぎると手を付けようもない状態になってしまう。

③ネギ坊主の出たネギの植え替え

④空いたネギ坊主の出たネギ畑の片付け

⑤シソの定植: 畑には沢山のシソが発芽している。 そんなシソを44株ばかりポットに移植しておいた。 しそが欲しい人たちに提供してあげようかな。

⑥イチゴ畑の上空に沢山の糸を張る。

⑦万年ネギのなくなった畝の整備。 ヒマワリやサトウキビを植えようと考えている。

⑧野草、特にカタバミ退治


 <--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。

つるなしインゲンの種まき

  今日は憲法記念日。 改憲の動きもあるが、余程の問題がない限り憲法は変える必要はない。 特に9条は。

  最近は弦ありではなく弦なしインゲンを栽培している。 弦ありは風対策が必須だからである。 今日は3m位の畝に種まきをしたが、5月末には第二弾の種蒔きをする予定である。 インゲンは大事な野菜の一つである。

今日の農作業: 14:00~17:00
①収穫: レタス  今期初めての収穫だ。
②ネギ坊主の出来た長ネギの植え替え: 今は固くて食べられないが新芽が出て、秋になれば柔らかいネギが食べられるだろう。 ネギ坊主が出きたネギが沢山になってしまったので、もったいないので活用することにした。 このようなことは2年前に経験した。
③イチゴにアブラムシが。。。刷毛を使ってアブラムシ退治。 まだ一か所なので、これで済みそうだが、沢山ついたら大変だ。
 これからも要観察だ。
④小さな苗たちに散水
⑤畝つくりとインゲンの種まき: 全部で40粒かな。


 <--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。

人参の間引き他

 小さな苗への水遣りは夕方がベストなので、今日も2時すぎに畑へ。 まずはニンジンの間引きを行い、土寄せを行った。 間引き、土寄せをすると成長が早い。 発芽苗の8割は間引いてボツに。 それでも100株近いニンジンが残っている。

今日の農作業:14:00~17:30
①収穫:スナップエンドウ
②人参の間引き、土寄せ、散水
③春菊の土寄せ、散水
④ネギ苗の土寄せと散水
⑤キャベツ苗の土寄せと散水
⑥サンチェの土寄せと散水
⑦大根於土寄せと散水
⑧主に野草のカタバミ退治
⑨ゴーヤの種まき


 <--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。

五月一日

  五月一日、 新形コロナウイルスのおかげで例年とは一変した今日である。 感染をいかに防ぐかが毎日のニュースの中心であり、3密とか、学校の休校、9月入学、個人経営者の救済、学生の救済、フリーランスの救済、色々な話題が取りざたされている。

  政府が要請する3密に伴うあらゆる損害は政府が保証してあげないと世の中混乱してしまうのではないか。 とは言っても厳密な保証はできないかもしれないが、出来るだけきちんと対応して欲しいものだ。 私の場合大したことではないのだが、パート収入が減ることは確かだ。

今日の農作業:16:00~17:30
①収穫:イチゴ2個  あまりおいしいものではない。
②種蒔き後の苗類への散水
③ヤマイモ畑の支柱の補強作業


 <--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。

イチゴを雉やカラスから守る

 もうすぐイチゴの収穫時期がやってくる。 雉は歩いてやってくるので地上に釣り糸を張り巡らすのである。 今日は3重に糸を張り巡らせたのである。 カラスは上空からやってくるので、イチゴの周りに沢山の棒を建てて防ぐようにしてある。 いつものことであるが、農業は鳥獣虫対策が負荷のかかる仕事になっている。

 栽培することだけに注意を払うのであるなら、もっと楽なのだが。

今日の農作業: 10:00~17:00
①落花生の種蒔き(10mの畝 3本) 1ヵ所に2粒、各畝に約45ヵ所、3畝なので、合計 約270粒の種を使用。 これらの種は昨年収穫した落花生から厳選したものである。
②収穫: 万年ねぎ、カキナ、スナップエンドウ
③万年ネギの移植
④山芋の芽が大分出てきたので、支柱をセットアップ
⑤先日植えたキューリがしんなりしてきている。 原因は、寒さか?、酸性度か? トン糞か? 取り合えづ寒さ除けにビニールを半掛けしておいた。  
⑥あり退治: 穴に細長いを深くまで刺す。 こうすると当分活動が鈍るようである。
⑦野草退治


 <--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。

 | HOME |  »

 

プロフィール

チャッピー

Author:チャッピー
本名:釼持和夫、埼玉県入間市金子地区に居住、定年退職して13年目。当初は農薬や化学肥料を使っていたが、危険性を感じ、無農薬、無化学肥料で30年近く素人家庭菜園を楽しむ。20坪位から始め今では300坪近い。機械は使わないので、無耕起栽培や自然農法にトライ。合わせて農業に関連の深い環境関連の活動にも参加。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

 

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

FC2カウンター