乾燥芋の作成
今年も紅はるかを植えた。 収量は大したことはないが食べきれないのは確か。 と言うことで乾燥芋を作ることにしたのである。ネットで作り方を見て、早速開始したが、ネットの作り方通りにはなかなかいかない。
①さつま芋の水洗い
②沸騰したお湯に入れ中火で約20分茹でる。 しかし、実際は50分近く茹でた。 イモが大きすぎたのかもしれない。
③茹で上がった芋の皮を剥く。 最初は箸と手で向いていたが、実際には包丁で剥いた方が筋も取れてきれいに剥ける。
④剥いたら薄くカット。 好きなようにカットした。
⑤天日干しする。 鳥よけのために上には網を掛ける。 今日は半日だけであったので、明日以降も継続して4日間くらい干す予定。
しかしながら途中でも食べてみたいな。
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
①さつま芋の水洗い
②沸騰したお湯に入れ中火で約20分茹でる。 しかし、実際は50分近く茹でた。 イモが大きすぎたのかもしれない。
③茹で上がった芋の皮を剥く。 最初は箸と手で向いていたが、実際には包丁で剥いた方が筋も取れてきれいに剥ける。
④剥いたら薄くカット。 好きなようにカットした。
⑤天日干しする。 鳥よけのために上には網を掛ける。 今日は半日だけであったので、明日以降も継続して4日間くらい干す予定。
しかしながら途中でも食べてみたいな。

大工仕事
久しぶりに時間のかかる大工仕事をした。 縦横高さが70cm×90cm×1m程のラックを作る。 このラックの中と上に大道具である神輿を2台収納する。 現在ある木材を使い何とか完成までこぎつけたが、収納するのが大変。 収納場所が狭いので、うまく収納できないのである。 まず、神輿を台の上に置き、その後ラックをセットし、さらにラックの上に神輿を乗せる。 このような手順を踏まないと神輿を収納できないのである。 取り出すときは逆の手順で取り出さなくてはならない。 ちょっと手間だが、やむをえないのである。
今日の農作業:なし
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
今日の農作業:なし

久しぶりに畑へ
一週間ぶりの畑になるかな。 収穫もさることながら野菜たちの生育状況が気になる。
・芽が出て間もないホウレンソウは一部葉が枯れているところがある。ちょっと心配だな。
・蔓なしスナップエンドウは順調に生育している。
・天日干ししていた大豆はきれいに乾燥していて実が落ちているものも少なかった。 今度の土日で脱穀分別する。
・期待していなかったのだが、苗を植えたばかりのキャベツはあまり元気がないな。
・イチゴは寒さに耐えているようだ。
・カキナは順調に育っている。
・残っていた八頭とたけのこ芋も寒さに耐えていた。 大豆の枯れ枝を掛けてあげた。
・大根、ネギ、小松菜も順調のようだ。
・春菊は今度の土日に収穫しよう。
・順調に育った白菜は収穫してしまった。 残りはくくり切れないかな。 今後白菜を収穫できないのは非常に残念だ。
・キャベツ、ブロッコリーは順調だが、あと少ししかない。
今日の農作業: 16:00~16:50
①収穫: キャベツ、ブロッコリー、くくりの悪い白菜、小松菜
②観察: 観察内容は本文に書いた。
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
・芽が出て間もないホウレンソウは一部葉が枯れているところがある。ちょっと心配だな。
・蔓なしスナップエンドウは順調に生育している。
・天日干ししていた大豆はきれいに乾燥していて実が落ちているものも少なかった。 今度の土日で脱穀分別する。
・期待していなかったのだが、苗を植えたばかりのキャベツはあまり元気がないな。
・イチゴは寒さに耐えているようだ。
・カキナは順調に育っている。
・残っていた八頭とたけのこ芋も寒さに耐えていた。 大豆の枯れ枝を掛けてあげた。
・大根、ネギ、小松菜も順調のようだ。
・春菊は今度の土日に収穫しよう。
・順調に育った白菜は収穫してしまった。 残りはくくり切れないかな。 今後白菜を収穫できないのは非常に残念だ。
・キャベツ、ブロッコリーは順調だが、あと少ししかない。
今日の農作業: 16:00~16:50
①収穫: キャベツ、ブロッコリー、くくりの悪い白菜、小松菜
②観察: 観察内容は本文に書いた。

餅つきの準備
幼稚園でも毎年餅つきをする。 子供たちに餅つきの経験をしてもらうことは良いことだと思う。 昔は各家庭で餅つきが行われていたが、最近は殆ど団体で行われているだけだ。 このような習慣は出来るだけ残して欲しいものだ。 手でついた餅は確かにおいしい。
私が所属する「金子おやじの会」でも12月21日の餅つきをする。 たぶん30kgほどのもち米をうつことになるだろう。 しかしながら高齢化に伴って打ちてが少なくなって大変なのは確かだ。 若者よ餅を打て。
今日の農作業:なし
<--左のバナーをクリックしてください。このブログがランクアップします。と同時に、「野菜作り」に関連する沢山のブログも見ることが出来ます。
私が所属する「金子おやじの会」でも12月21日の餅つきをする。 たぶん30kgほどのもち米をうつことになるだろう。 しかしながら高齢化に伴って打ちてが少なくなって大変なのは確かだ。 若者よ餅を打て。
今日の農作業:なし
